« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月

鏡のウロコとり~100SHOPグッズの実力は?

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

気がつくいつの間にか、曇っているのが浴室の鏡・・・。
(仙台よりも東京の水のほうがカルキ汚れがつきやすいように感じます。)

毎日、鏡の水分を拭きとってキレイにできれば理想的ですが、なかなか出来ないのが現状です(^^;)

簡単にウロコ汚れが取れて、キレイにできたらいいなってことで
先日、100円ショップのダイソーで見つけた鏡のウロコ取り。

Dsc_1490


本当に使えるかどうか試してみました。

Befor写真・・・鏡の汚れが良くわかりますね。ちょっとお掃除サボるとこんな状態・・・。

Dsc_1503



鏡に水をかけて、スポンジにも水をかけてゴシゴシこすると・・・。


Dsc_1504

After・・・ウロコはほとんど取れました!
仕上げに乾いたクロスできゅきゅと拭きあげたら完了。


汚れも溜めないのが一番ですが、早めのリセットでキレイにできたら良いですよね。
そのためには最適なお掃除頻度と道具選びが肝心。

ホームセンターではちょっとお高めのダイアモンドウロコとり、汚れの程度がひどくないなら
100円ショップの物でも十分です。
(使う時は説明書をよく読んで、キズにならないか目立たないところで試してからご使用くださいね。)
ちなみに、この商品は鏡に貼りつけておける優れもの。
貼っておけば、こまめに磨けますね。


澁川が担当する今年初のクリンネスト2級講座は2/15(木)宇都宮で開催です♪

クリンネスト講座ではキレイを維持するためのお掃除頻度やプロが使う機能的なお掃除道具が学べますよ。

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座 
2~4月の日程決まりました!

2018年2月7日(水) 全1回 残4席
2018年3月13日(火) 全1回
2018年4月19日(木) 全1回
定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー 日程決まりました!
2018年2月24日(土) 13:30~16:30 日本橋三越前駅傍の会場

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

ハードルを低くしてくれるのは何?

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

とうとう始めました!運動を!

必要性を感じながらも、今まで出来なかったことですが、
子どもたちが小さかった頃に比べたら夜も自分の時間が持てるようになり
何よりも自分自身が、この先を考えたら今のままではマズイと思ってのこと。


で、今週からスポーツクラブへ通っています。
とは言っても、まだ2回しか行けてないけど…毎日、何かトレーニングは続けています。

スポーツクラブは子どもの習い事で通ってたことはあっても自分が通うのは初めて…ん?
あ、大学生の時に短期でスポーツクラブのスイミング通ったことありました。
運動は妊娠中にマタニティビクス、産前産後にヨガ、友人に誘われて通ったジャザサイズくらい。一時期、加圧トレーニングやったね。

もともと運動習慣がある人は、自分ひとりでウォーキングやランニングなど
抵抗なく始められると思うのですが、何せ、もう何年も運動をしてないので
はじめの一歩のハードルがとてつもなく高いのです。

で、その一歩のハードルが少しでも低くなるのは何かな?と考えて出てきた条件が

・身体の状況に合わせて色々と選べること
(ヨガもできて、トレーニングもできて、プールもOKっていう方が合っている)
・天候にも左右されないこと
・運動以外の目的でも行けること(お風呂ある)

ってことで、スポーツクラブを選択。
今はオプションが無料で水素水を飲めるのもポイント高いです(笑)

Dsc_1486


他にも自分のコンディションをチェックできて、それに合わせてメニューを選べます。
さらに専用アプリからおすすめのトレーニング動画、食事のアドバイスまであるので、まるで専属トレーナーが付いているようで心強い。

片づけと同じで、無理しすぎないというのもポイントのよう。
昨日は1時間弱の運動でしたが、あまりにハードで(体力と持久力がなさすぎ・・・)
その後、動けないほどでした。
おかげでいい具合に筋肉痛ですよ。


「1分出来る、と自分で思ったら、その半分の時間でいい。」

「30秒を3回に分けて、10秒×3回でもいい。とにかく続けること」

とトレーナーさんからのアドバイス。


片づけも運動も最初からハードルを高くしすぎない。頑張り過ぎない。
でも少しでもいいから毎日続ける。
時間がないから出来ないっていうのも、言い訳だったと痛感。
意識すれば、ながら運動だってできちゃいます。

筋肉痛も効いてると思うとうれしいし、
上手く出来なかったことが続けることで少しでも上達したらうれしい。
身体は嘘つかないから、やったことが表れる。

今までのだらけた身体に喝入れて、体力と筋力付けたいと思います。

さぁ、片づけ、整理収納上手になりたい人は
2/7の整理収納アドバイザー2級認定講座へどうぞ!
今回、運動を始めて、またネタが増えました♪

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座 
2~4月の日程決まりました!

2018年2月7日(水) 全1回 残4席
2018年3月13日(火) 全1回
2018年4月19日(木) 全1回
定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー 日程決まりました!
2018年2月24日(土) 13:30~16:30 日本橋三越前駅傍の会場

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

「メイク」と「片づけ」の共通点

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

先週のことになりますが、ナチュラルメイクアップ協会 代表理事 齋藤友快さんと理事の延 佐智子さん にお会いしました。

Received_156726436669066201

左が齋藤さん、真ん中が私、右が延さん

齋藤さんとは、東日本大震災の起きた年2011年の1月に出会ってからのご縁。
気がつくと長い付き合いだね…お互い東京でも仙台でもよく会ってるし(笑)

いつもお話は伺いつつも、延さんとは今回がはじめまして。
透明感があって凛とした魅力をお持ちの素敵な大人の女性でした。
それに顔が小っちゃくて、お肌もさらっとつやっとしててうらやましい限りです。

お会いしてお話した内容はお二人のブログにご紹介していただいているので
私が思うメイクと片づけの共通点について少し書いてみたいと思います。

そこに共通点が無いように感じる方が大半だと思いますが
実はメイクも片づけも「自分を知ること」で上手くなるというのが共通点。

メイクは自分の魅力を理解した上で、何を使ってどう見せるか?だし
片づけも自分の生活スタイル(住んでいる空間、所有するものや、行動など)や性格など
わかった上で、自分に合うベストな整理や収納の方法、モノの持ち方を考えるものだからです。

理想を持つことは否定しないし、良いことであるほうが多いけれど
あまりにも理想と現実がかけ離れてしまうと、ないものねだりになり…
無いものを求め過ぎると、違う方向へ行きがちです。

すでに持っているものや、限られた条件の中でも今できることを見つけて、実践できる方がいいなと思います。

もう一つ、共通点を見つけました!
それは「トライ&エラー」でチャレンジすることを恐れないこと。

何もやらないのにいきなりメイク上手にも片づけ上手にもなれません。
審美眼など見極める眼も、教わっただけですぐに手に入らないってことです。

今回、延さんから「澁川さんナチュラルメイクなのね~。センスもいいのね。」と褒めていただいたのは、試行錯誤して今のメイクにたどり着いた私にとっては何よりの称賛。
もちろん、齋藤さんからメイクレッスン受けてます。

ナチュラルメイクのポリシーを読んで納得!さらに嬉しかったです。

20120904_201932_2

この写真、2012年に齋藤さんにメイクレッスン受けてた頃の私。
あまり変わってない…?!

最小限の量と手数で最大限に美しさを表現する、ナチュラルメイクで自分を磨きたい方は東京や仙台でもメイクレッスン受けられますよ。

自分を伝えるすべとして、特に講師業にはメイクのスキルとテクニック必要だと思います。

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座 
2~4月の日程決まりました!

2018年2月7日(水) 全1回 残4席
2018年3月13日(火) 全1回
2018年4月19日(木) 全1回
定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー 日程決まりました!
2018年2月24日(土) 13:30~16:30 日本橋三越前駅傍の会場

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

小学校や幼稚園での講演会でお伝えしていること

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

昨日は数年ぶりの大雪だった関東ですが、
朝から千葉県市川市内の小学校での家庭教育学級にお呼びいただき、
保護者の方に向けて親・子の片づけについてお話させていただきました。

Img_022001_2

30名ほどの保護者の皆様にお集まりいただき
子どもとの片付けに必要な、仕組みづくりと関わり方について
すぐに取り組めそうなことから色々とお伝えしました。

今回の家庭学級を担当者さまからも終了後に

「お片づけ悩んでたけど、今日は来て良かった!」と何人もの方が声をかけてくださいました!具体例が身近なものが多く、みなさんからわかりやすかった、とても満足したと感想いただきました。

と、嬉しいご報告もいただきました。

いつも小学校や幼稚園での講演会でお伝えしていることの一つが

「片づけ=捨てること、処分すること」として、
子どもに「持っているものを捨てなきゃいけない嫌なこと」という、
植え付けをしないで欲しい。

ということ。

お母さんが「片づけなさい」「整理しようか?」の声かけが、「いらないものは捨てて」って
ことになっていないでしょうか?
もしくはそんな気持ちで子どもに声かけをしていないでしょうか?

その植え付けは、子どもを片づけ嫌いにしてしまいます。

子どもに片づけできるようになってほしい、好きになってほしいと思うのであれば
片づけが楽しいこと、ワクワクすること、スッキリすること、のようにポジティブなものにならないと、なかなか好きにはなりません。

親と「一緒に」楽しくコミュニケーション取りながら取り組めることが、小学生くらいまでの子どもにとっては何よりうれしいく、楽しいことのはず。

「片づけを親も一緒に楽しむ。」
そこから、片づけに対しての捉え方が変わるのではないでしょうか?

まずは小さなスペースから、少しの時間で始めるっていうのはお約束ですよ。

今年は多くの小中学校で片付けについてお話できる機会を作りたいと思っています。
幼稚園、小学校、中学校での講演会、PTA研修会の講師依頼についてはこちらからお気軽にお問い合わせください。


セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座 
2~4月の日程決まりました!

2018年2月7日(水) 全1回 残4席
2018年3月13日(火) 全1回
2018年4月19日(木) 全1回
定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー 日程決まりました!
2018年2月24日(土) 13:30~16:30 日本橋三越前駅傍の会場

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

惜しげもなく与えてくれる「集客」の本

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

昨日は夕方から理事長たちの集まる、とある会に参加させていただきました。

相変わらず、皆さんとても気持ちの良い方々で、私も多くの刺激とヒントをいただいてきました。

仕事をする中で、活躍している人にある共通点を感じます。
それは人に対して「惜しげもなく与える」ということ。

自分の知識や経験から、伝えられるものだったり
活躍の場だったり
何かの資料だったり


逆に活躍出来ない人は、「奪う」人

人の時間や手間はもちろん
人のことを、ねたんだり、ひがんだり

出来る人は「相手のために」という思考
出来ない人は「自分のために」という思考で物事をみている

自分のために、という思考が全て悪いのではなく、相手から何かを奪うという思考ね。
(まぁ、これは本人が自覚なく無意識にやってしまっていることも多いですが…)


与えるという点では「本」の知識もそうですね。
理事長の先輩でもある一般社団法人日本サロネーゼ協会の桔梗有香子さんの
サロネーゼのためのおうち教室の教科書





サロネーゼのため、とタイトルにはありますが内容は女性が仕事をするうえで必要な
集客のこと、その集客ツールのこと、ブログの書き方や発信の仕方から、
人気講師になるための考え方など本当に役に立つ情報が教科書のタイトル通り
個人でのビジネスで必要なことが全て書かれています。

お片づけの仕事をする人にも、これから自宅セミナーを始めるひとにも
講師として活動する人にも読んでほしい内容です。

ファミ片のマスターインストラクターはぜひ読んで♪
MI養成講座で学んだ内容をより詳しく落とし込めるはずです。

Dsc_1473

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座 
2~3月の日程決まりました!

2018年2月7日(水) 全1回
2018年3月13日(火) 全1回
定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー 日程決まりました!
2018年2月24日(土) 13:30~16:30 日本橋三越前駅傍の会場

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

ソファーにブランケット放置問題…これで解決!

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

寒くなるとソファーでブランケットに包まるのがお気に入りの我が家の息子たち。
でも、いつもストレスだったのは、使ったままの状態でソファーに放置されること。

Dsc_1466


何度となく「使った後は畳むのよ~!」と言っても
畳んだり、畳まなかったりで、なかなかスッキリとはいきません。

彼らの中ではソファーの上が定位置になっている
ブランケットをそこに置いてるんだから問題ないでしょう?ってことなのか?!

そこで、試しに新たな定位置をつくることにしました。
カゴを持ってきて「今度から、ここに畳んで入れてね。」と伝えて終わり。

Dsc_146501


戻す場所がソファーの上ではどこにどう置くのかが曖昧だったから問題だったのか?
カゴを使ったらブランケット放置問題がすんなり解決。

放置されることはほぼなくなり、ソファーの上もスッキリで、ストレスなくなりました。

こんなところで、使いやすい定位置の大事さを実感。
「してくれない」「できない」には理由があるってことですね。


来月2/7に今年最初の整理収納アドバイザー2級認定講座を開催します。
子どもが片づけしやすくなるコツも満載でお伝えします!

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座 
2~3月の日程決まりました!

2018年2月7日(水) 全1回
2018年3月13日(火) 全1回
定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー 日程決まりました!
2018年2月24日(土) 13:30~16:30 日本橋三越前駅傍の会場

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

2018年 12年先まで考えてみたら…

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

遅ればせながらあけましておめでとうございます。
ようやく明日から対外的な業務が始まります。
と、言いつつ年明け5日からデスクワークは始めていたので、明日からの準備も万端です!

ここ数日、考えていたことはこの先、何をしていくかということ。

片づけの仕事を始めたのが2005年だったので、もう13年目になりました。
(その当時、2歳だった長男は15歳、0歳だった次男は13歳ですよ・・・。)
自分でもよく続いてきたなと思います。

続けてこられたのは計画性があったからではなく
周りの協力を得ながら
その時にできることを見つけてやってきた結果の今なんだと思います。

実は計画性がありそうに見えて、細かな計画は苦手で結構、行き当たりばったりな人生(苦笑)
でも大きな目標だけ持っていて(起業した時も10年後はこうなっていたいって目標があり)
それに沿って

その時その時でベストだと思う判断をして対応してきたつもりです。


年齢を理由にするのは好きではないけれど、
この先のことを考えると、少し不安もあるのは事実。
心身の変化、環境の変化は必ずあるから、今と同じ状態で10年先はないでしょう?!
(同じだったらむしろ怖い…)

ワクワクすることを考えるが大好きな自分が、先を考えて少し不安を感じるというのは
先が見えないからかな・・・。
ということで、12年先まで考えてみました!

12年後は私、なんと還暦!!
家族の年齢やライフイベントと仕事(COMFORT STYLE、家事con、ファミ片)での目標も
書き込んでみましたよ。
(見える化すると明確になってきますね。)

それに今年、やりたいことも
「健康・美容」「仕事」「環境」「経済」「遊び」の5項目でそれぞれ書いてみたら
まぁ、見事に「仕事」の項目が多いです。

でも、それもこれも12年後を考えたら今やっておくことだから。
未来が決まると、今やることも決まってくるというのがよくわかる。

ただ目的地(ゴール)が決まっていても、
そこにたどり着くまでの道のり(過程、具体的な目標地点)が見えてこない時は
ゴールが漠然とし過ぎているのかもしれません。
そこはもう一度練り直しです。

年間の講座回数も具体的に決めて、あとはスケジュールに落とし込むだけになりました。


主体的に自分の人生をデザインする!
そして自分らしく豊かに生きることために、
今年は「楽しみながら挑戦する」をテーマに1年を過ごしていきます。

20180103_105029


年女の澁川を今年もどうぞよろしくお願いいたします!

ちなみに去年も目標の立て方をブログに書いてました。
気になる方はご参考にどうぞ♪

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座 
2~3月の日程決まりました!

2018年2月7日(水) 全1回
2018年3月13日(火) 全1回
定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー 日程決まりました!
2018年2月24日(土) 13:30~16:30 日本橋三越前駅傍の会場

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »