「メイク」と「片づけ」の共通点
片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。
先週のことになりますが、ナチュラルメイクアップ協会 代表理事 齋藤友快さんと理事の延 佐智子さん にお会いしました。
齋藤さんとは、東日本大震災の起きた年2011年の1月に出会ってからのご縁。
気がつくと長い付き合いだね…お互い東京でも仙台でもよく会ってるし(笑)
いつもお話は伺いつつも、延さんとは今回がはじめまして。
透明感があって凛とした魅力をお持ちの素敵な大人の女性でした。
それに顔が小っちゃくて、お肌もさらっとつやっとしててうらやましい限りです。
お会いしてお話した内容はお二人のブログにご紹介していただいているので
私が思うメイクと片づけの共通点について少し書いてみたいと思います。
そこに共通点が無いように感じる方が大半だと思いますが
実はメイクも片づけも「自分を知ること」で上手くなるというのが共通点。
メイクは自分の魅力を理解した上で、何を使ってどう見せるか?だし
片づけも自分の生活スタイル(住んでいる空間、所有するものや、行動など)や性格など
わかった上で、自分に合うベストな整理や収納の方法、モノの持ち方を考えるものだからです。
理想を持つことは否定しないし、良いことであるほうが多いけれど
あまりにも理想と現実がかけ離れてしまうと、ないものねだりになり…
無いものを求め過ぎると、違う方向へ行きがちです。
すでに持っているものや、限られた条件の中でも今できることを見つけて、実践できる方がいいなと思います。
もう一つ、共通点を見つけました!
それは「トライ&エラー」でチャレンジすることを恐れないこと。
何もやらないのにいきなりメイク上手にも片づけ上手にもなれません。
審美眼など見極める眼も、教わっただけですぐに手に入らないってことです。
今回、延さんから「澁川さんナチュラルメイクなのね~。センスもいいのね。」と褒めていただいたのは、試行錯誤して今のメイクにたどり着いた私にとっては何よりの称賛。
もちろん、齋藤さんからメイクレッスン受けてます。
ナチュラルメイクのポリシーを読んで納得!さらに嬉しかったです。
あまり変わってない…?!
最小限の量と手数で最大限に美しさを表現する、ナチュラルメイクで自分を磨きたい方は東京や仙台でもメイクレッスン受けられますよ。
自分を伝えるすべとして、特に講師業にはメイクのスキルとテクニック必要だと思います。
セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。
講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP
●整理収納アドバイザー2級認定講座 2~4月の日程決まりました!
2018年2月7日(水) 全1回 残4席
2018年3月13日(火) 全1回
2018年4月19日(木) 全1回
定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。
講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ
●減災整理セミナー 日程決まりました!
2018年2月24日(土) 13:30~16:30 日本橋三越前駅傍の会場
講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。
講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP
●整理収納アドバイザー2級認定講座 2~4月の日程決まりました!
2018年2月7日(水) 全1回 残4席
2018年3月13日(火) 全1回
2018年4月19日(木) 全1回
定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。
講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ
●減災整理セミナー 日程決まりました!
2018年2月24日(土) 13:30~16:30 日本橋三越前駅傍の会場
講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ
サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら
●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
→☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ
●オフィスのムリ、ムダの見直しと
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は
→☆オフィスコンサルティングサービスへ
●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
→☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ
●サービスについてのお問い合わせ
→COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら
●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
→☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ
●オフィスのムリ、ムダの見直しと
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は
→☆オフィスコンサルティングサービスへ
●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
→☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ
●サービスについてのお問い合わせ
→COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。
« 小学校や幼稚園での講演会でお伝えしていること | トップページ | ハードルを低くしてくれるのは何? »
「親・子の片づけ教育研究所」カテゴリの記事
- 自分の伝え方の癖にも気づけるファミ片1級講座(2019.03.06)
- 家が片づいていても、家族が仲がいいわけではない(2019.02.21)
- P-TOUCHアプリでファミ片監修の記事が配信されます!(2019.02.02)
- 一般社団法人で2年に一度必要な手続き(2018.12.06)
- ファミ片 カンファレンス&講演会のご報告とお礼(2018.11.19)
「女性の働き方・起業」カテゴリの記事
- 私の中の「働く女性を応援したい」思いが全てのもと(2019.02.01)
- ファミ片 カンファレンス&講演会のご報告とお礼(2018.11.19)
- オンオフの切り替えが難しい、今がいっぱいいっぱいの人に(2018.11.14)
- フリーランスの働き方に悩んでいた私へ(2018.11.07)
- “私らしく”働き続けるために必要な〇〇!持っていますか?(2018.11.01)