« 7/27は仙台でクリンネスト2級講座でお会いしましょう! | トップページ | 「片づけ大賞2018」~取り組みを形にする意味 »

面倒くさがりでも、ベランダに蛇口がなくても出来る窓掃除

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

blogの更新もひさしぶりになってしまいまいました。
旅の記録もままならないままですが、先に夏季休暇中のお掃除について。

仙台の家事支援・代行サービスの家事conの店長であり
クリンネスト2級認定講師でもある私ですが、掃除はそんなに好きではありません。

でも、汚いのは嫌いなのでお掃除はします。
そして短時間で仕上がりの良い仕事をします(笑)

日々、忙しくしているので出来るだけお掃除は効率的にやりたい私。

昨日は少し暑さも和らぎ、夕方の涼しくなったころから
思い立って網戸と窓の掃除を始めました。

使った道具はドライモップ、スクイージー、車の洗車用品。

洗車用具はもともと東北に住んでいた時に車の雪かきに使ってたもの。
伸縮式で高いところも届きます。

Dsc_2247

我が家のLDKの窓はハイサッシで天井までの高さがあり、脚立がないと届かない。
上って降りての作業だけで億劫になってしまっていた窓掃除がこの道具ひとつで
一気に手軽なものになりました。

まずは網戸はクイックルワイパーで埃取り。
最初から水で濡らすと、汚れを広げるだけなので、乾いた汚れはそのまま取り除きます。

フィルター代わりにもなってしまう網戸の汚れはほんとうにひどい…
シートが真っ黒になり見せられないほどです。

窓を閉めてから拭かないと、室内に埃が行くので注意。
室内側から拭くときは、玄関に近い所の窓を開けて、拭く側の窓を風下にして
外に埃が出るようにして作業します。

Dsc_2244

網戸がきれいになったら

外側の窓を、洗車道具のスポンジを洗剤を入れた水で浸して
窓全体をぬらし、スクイージーで水を切っていけばOK!

二重サッシの窓になってるので9枚の窓(室外側のみ)、
2枚の網戸掃除にかかった時間は1時間半程度。

窓がピカピカだと気分がいいです。
お掃除を面倒にしない、手軽に始める、ハードルを下げるには
使いやすい道具の力を借りることも大事ですね!

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座

2018年9月20日(木)10:00~17:30 全1回 
2018年10月19日(金)10:00~17:30 全1回 
定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー 
2018年8月8日(水)10:00~12:30 【食材備蓄管理】 日程決まり次第お知らせします
東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催いたします。

減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

« 7/27は仙台でクリンネスト2級講座でお会いしましょう! | トップページ | 「片づけ大賞2018」~取り組みを形にする意味 »

我が家の整理収納・楽家事」カテゴリの記事