被災後に私が一番多く買い足したもの
片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。
台風に続き、今度は地震です。
日本のどこが被災地になってもおかしくない状況だと思います。
被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。
まだ不自由な暮らしのさなか不安な日々だと思いますが
1日も早く元のような生活に戻れますよう願っています。
3・11で被災した後、一番多く買い足したものがあります。
それは灯りです。
もともとキャンプに行くこともあったのでLEDのランタンも持っていましたが
懐中電灯は数も少なかったのでひとり1つは買い足し、ランタンも増やしました。
●懐中電灯、ライトの必要数
http://comfort-style.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/post-389c.html
地震でライフラインがストップする以外に
台風の時や事故でも停電になる可能性は多くあります。
少し前は廊下の保安灯をつけました。
●マンション付属の保安灯あると便利
http://comfort-style.cocolog-nifty.com/blog/2018/04/post-228b.html
それ以外にもヘッドライトも家族の人数分もっています。
(これが実は日頃から子どもの耳掃除の時に大活躍します。)
他に寝室のナイトライトとして充電式のものを追加しました。
上部がセンターになっているのでワンタッチで点灯でき
明るさも2段階(モノによっては3段階のものもあり)で簡単に使えます。
これで停電対策も問題なし。
ちなみにナイトテーブルにはラジオと懐中電灯も入っています。
他にもBluetoothスピーカー機能付き、目覚まし時計付きの商品もあるので
子ども部屋に置くのもよさそうです。
今回の地震でも感じましたが、人命救助が第一。
自分や家族はまずは自助。
人命救助以外の公的な支援が入るのは基本的には72時間後。
理想は7日分だけど最低でも3日間はなんとかしよう。
熊本地震の時の記事。
●東京で大地震が発生したら・・・どうなるか?その後を考えて備える
http://comfort-style.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/post-2cd7.html
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。
講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP
●整理収納アドバイザー2級認定講座
2018年9月20日(木)10:00~17:30 全1回 募集中!
2018年10月19日(金)10:00~17:30 全1回
定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。
講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ
●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー
東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催いたします。
減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報
講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら
●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
→☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ
●オフィスのムリ、ムダの見直しと
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は
→☆オフィスコンサルティングサービスへ
●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
→☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ
●サービスについてのお問い合わせ
→COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。
« 買った非常持ち出し袋はそのままじゃ使えない!カスタマイズしてね! | トップページ | 体の不調とお片づけ »
「減災整理・防災片付け」カテゴリの記事
- 経験したから伝えたいこと(2019.03.07)
- 2018年 今年の漢字「災」の発表の日の防災講座でした(2018.12.13)
- 女性防災リーダー育成講座を担当しました(2018.12.04)
- 知識は防災・減災時の“支援”になる(2018.10.12)
- 被災後に私が一番多く買い足したもの(2018.09.07)