« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018年10月

数字が苦手な私が、数字で1年を振り返る理由

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

毎年、この時期になると1年の活動を振り返ります。
ひとつはファミ片を立ち上げる前からずっと続けている整理収納アドバイザー2級認定講師の活動。
そして今年も残り2か月なので、個人事業の数字。
もうひとつ10月が決算月のファミ片の数字。

仕事をする上で数字は切っても切り離せないですね。

とは言え、もともと大雑把で個人事業の数字は「赤字にならなければいいかな」程度で
やってましたが、さすがに今はそうもいきません。

どれくらい売上があって、どれくらい経費がかかっていて、どのくらい所得があるか
みることで今までの結果が明確にわかり、これから何をすべきかがわかります。

売上などの数字だけでなくセミナーの回数、受講生の数
コンサルティングの件数、作業時間などの数字も今を把握するひとつの目安。

数字をみることによって今年の働きが浮き彫りになり…自分にはっぱかけたり、
「よく頑張った!」と自分の励みになったりします。

2006年10月から始めた整理収納アドバイザーの2級講座は
今年の9月までで合計77回、受講生は900名までにあとわずかと言うところまできました!

カルチャー主催の講座を仙台のAD仲間へ譲ったこと、
仙台から東京への転居して一時期はほとんど講座の設定をしないしない時期もあり、
さらに今や自主開催のみなので、そんなに受講生数も延びてはいませんが
それでも毎年欠かさず開催出来ていることは私の励みになっています。

続けていることで変化にも気づきます。
数年前と受講生さんの属性が変わってきています。

カルチャー教室の時は圧倒的に主婦層でしたが、このところ日本橋という場所柄か
仕事をしていらっしゃる方、フリーランスの方、経営者の方のご受講が増えています。

こんな変化を感じられるのも楽しいです。
さて、明日は日本橋で整理収納アドバイザー2級講座!
ご参加いただいた皆さんの暮らし、仕事に落とし込める事例満載でお伝えします!

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座

募集中!
2018年10月19日(金)10:00~17:30 全1回
2018年11月22日(木)10:00~17:30 全1回 
定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー
NEW!! 

2018年11月20日(火)10:00~13:00【減災整理セミナー】
2018年12月12日(水)10:00~12:30 【食材備蓄管理セミナー】
東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催いたします。

減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

仕事はじめたころの私から13年経って

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

少し前に過去の写真を見ていて感じたこと。
2歳違いの息子二人を抱えて育児に専念していた私の姿は髪はボサボサ
着ている服は手軽に洗える服、ボトムはジーンズが定番で
おしゃれなママの姿とは程遠い恰好でした。

抱っこしていると子どもに引っ張られるから(泣)ピアスもつけない。
髪をセットする時間もない。
洋服は洗えて楽なのが一番。

唯一、まだキレイな格好で写っているのがこの写真。

200504_2

嫌でも歳を重ねたことを実感しますね。
抱いているのは次男。

2005年の写真なので、ちょうど片づけのお仕事を始めたころ。

子供が成長する分、自分もまだ頑張らなければと思うこの頃。

この頃には今の子ども達も自分の姿も想像できなかったけれど
少なくとも、こうなっていたいなと密かに思っていたいくつかのことはしっかり叶っている。

夏の無料セミナーでお話したように10年後の未来を考えることはしていた方がいい。


そう思うとなおさら今、やりたいと思うことが増えていくわけですが
この年になるとやりたいと思うことをやり遂げる気力、体力が切実な問題なのです。

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座

募集中!
2018年10月19日(金)10:00~17:30 全1回 
定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー
NEW!! 

2018年11月20日(火)10:00~13:00【減災整理セミナー】
2018年12月12日(水)10:00~12:30 【食材備蓄管理セミナー】
東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催いたします。

減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

知識は防災・減災時の“支援”になる

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

先日、知人にお誘いいただいて大手町の素敵な会場で
女性のための防災講座 に参加してきました。

お話してくださったのは株式会社マガジンハウスの中島千恵氏

Dsc_2452



雑誌an・anの「女性のための防災BOOK」の編集者であり
東京都作成の「東京くらし防災」の編集・検討委員会のメンバーだった方です。

ちなみに女性視点の防災ブック「東京くらし防災」はPDFでもご覧いただけます。
Amazonで無料でkindle版も入手可能です。

http://www.bousai.metro.tokyo.jp/1005427/1005746.html

Dsc_2455

3.11の後に出版された防災BOOKですが
その出版のきっかけは、

一般の人の…
例えば非常食と言えば「乾パン」、避難と言ったら「避難所」
という何十年前から変わっていないような防災知識を今の暮らしに合わせて
現代に暮らす女性に向けにアップデートしたいと感じたことだったそうです。


私自身、3.11を仙台で経験した時に感じたのは今まで知らされていた
防災の情報、知識だけでは対応できなかったっということでした。

被災時に自分にとって必要なものは何だろう?と主体的に考えて選ぶことが大事。

だって、自分に必要なものは他の人にはわからないから。
自分仕様の防災対策をしようと思ったら自分で考えることは避けて通れません。

全て完璧な用意はできないけれど、想像して予想して準備することはできます。

その想像や予想の部分は、経験していないと、聞いたことがないと
想像が及ばないというのも事実だと思います。
(経験だって、ほんの一部でしかないと思っています。)

だからこそ、経験者や専門家から今の暮らしに合う防災・減災の知識を手に入れ
自分事として考えて行動することが必要なんじゃないかな。

私の防災・減災の活動は
その想像が及ばないところを「想像できる」「気づく」「考えられる」
そして「行動できる」ようにすることを目的にしています。

(と言いつつ、後回しになりセミナーの計画が出来てませんでしたが
やっと、予定より遅れたけれど…

年内の減災整理と食材備蓄管理セミナーの日程を決めました!

詳細は下のリンクからどうぞ)

今回、中島さんのお話は現地やメーカーの方に取材を重ねられたこそ
語られる内容も多く参考になることが多数ありました!

そのひとつは私が出産後に準備しておけばよかった!と思ったもの(笑)
そして今は緊急時や時間がない時によく買っているものでした。

当日のレポート写真の中に答えがありますよ。
麹町アカデミアのfacebookページに掲載されています。

https://www.facebook.com/kojimachiacademia


中島さんのお話で印象的だった言葉をひとつご紹介します。

「知識は“支援”になる」ということ。

まず自分が命を守ることが出来きたら、次は今となりにいる人の命を守ることを考える。

脳科学的に自分だけが助かろうと思うと正しい判断が出来ないけれど
だけど隣の人を助けたいと思うと冷静に正しい判断が出来るようになる

と言うことでした。

家族を守るためにも、隣人を守るためにも“知識”は必要ってことですね。

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座

募集中!
2018年10月19日(金)10:00~17:30 全1回 
定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー
NEW!! 

2018年11月20日(火)10:00~13:00【減災整理セミナー】
2018年12月12日(水)10:00~12:30 【食材備蓄管理セミナー】
東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催いたします。

減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

自分の「伝えたいこと」だけ話していませんか?

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

今日は夕方からまたまた取材対応。
以前に取材していただいたところから、またお声がけいただけるのがありがたいです。

リピートしていただけるためにではないですけれど、
お仕事の関係、お客様や友人にに対して無意識にやってしまっていることがあります。


それは・・・

相手にとって関心がありそうな、喜んでくれそうな情報を提供すること。

それも、何かのついでの時に。
わざわざ相手に時間を取ってもらったりするのではなく、
お仕事の打ち合わせの時の雑談の中でだったり、別の用事で会ったときだったり
相手のニーズに合わせて無意識に話題を選んでいるようです。

今日の取材でも、あんな話こんな話で
お伝えした内容が「一週間後に締切の記事にピッタリ!」と喜んでいただけて
私まで嬉しい気持ちになりました。

見えてないかもしれないけれど、実はおせっかいなので
「あれ、あの人に教えたい!」
「これ喜ぶかも!」ってノリなんですよね。

そのために自分も新しいことを常にインプットしているわけですが
これも好きで自分の興味でやっていることなので楽しくてしかたない。
そして、それを伝えるのも好き。

もちろんお互いの信頼関係性があってのことですけどね。

自分の「伝えたいこと」より、相手の「知りたいこと」を考えて伝える

そうしていくことで

「●●についてだったら、まず澁川さんにきいてみよう!」って

そんな風に思ってもらえる人になりたいなと今でも思っています。



と言いつつ、お知らせ(笑)

Photo

10月26日(金)・27日(土)は両国で行われる

整理収納フェスティバルに今年も出展いたします!

写真のファミ片オリジナルのラベルプレート&カードの特別価格での販売や

橋口理事監修本も販売の予定です。
COMFORT STYLEでつくっている減災の備えの小冊子も販売しますよ。

ぜひブースに遊びに来てください。

入場事前申込み(入場料無料)です。

https://goo.gl/JLXEL4

そして来週に迫った10月19日(金)整理収納アドバイザー2級認定講座。
まだお申込み間に合います♪(10/15申込期限)

最近は会社内の環境改善に取り組むために、受講される方が多く
男性の受講も多くなってきました!
思考の整理にもつながる整理収納のロジックとテクニック学んでみませんか?

https://comfort-s.jp/service/seminar/ssad2.html

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座

募集中!
2018年10月19日(金)10:00~17:30 全1回 
定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー 
2018年8月8日(水)10:00~12:30 【食材備蓄管理】 日程決まり次第お知らせします
東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催いたします。

減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »