« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018年11月

お掃除に大活躍のエプロン♪

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

クリスマスも終わってないですけど、お正月まで40日を切りましたね。
そろそろお掃除も気になるころではないでしょうか?

『今日はお掃除するぞ!』って時にはお掃除専用のエプロンを使っています。

それはクリンネスト公認『クリンネストエプロン』
(ちなみに私、クリンネスト2級講座の認定講師です。東京では12/14に本部で講師担当します!)

仙台で行っている家事代行のお仕事「家事con仙台店」でも使っているプロ仕様の
エプロンの機能性はそのまま一般のご家庭でも使える仕様にしているエプロンです。

768x857


※ クリンネストエプロンに関して詳しくはこちら
https://item.rakuten.co.jp/minimaid/cl0001/

今回、12月に開催のクリンネスト2級認定講座受講者全員に
このエプロンをプレゼントしちゃうという太っ腹なキャンペーン企画です♪

実は・・・通常、楽天市場では定価6,980円で販売しているものです。
それが!12月にクリンネスト2級認定講座を受講すると1枚プレゼントされます!

12月のクリンネスト2級資格講座受講者に限り

【大掃除・応援キャンペーン】と題してプレゼント キャンペーンを行います!

《☆プレゼント内容☆》

クリンネストエプロン!!

クリンネストエプロンって言われても、ピンとこないですよね?

それは、プロのこだわりが「ギュギュッ」と詰まった、

お掃除にぴったりの特製エプロンなのです。

ほぼ360度グルっと大きなポケットが付いているので、自分の使いやすいところにお掃除小物を入れられます!

しかも片方が他にはない防水ポケットになっているので、濡れたクロスも入れられます!

他にもこだわり盛りだくさん!

◆プレゼント対象者

2018年12月1日~2018年12月31日のクリンネスト2級資格講座の受講者様

◆プレゼントまでの流れ

講座の申込

講座参加

認定証が届く

エプロンが届く

(講座時に認定申込書を記載して頂きます。記載して頂いたご住所に届きます。

認定証とは別々に届きますのであらかじめご了承ください。)

◆お値段

クリンネスト2級資格講座 受講費¥24,840(税込み)のみ。

エプロン代は頂きません!(だってプレゼントですもん!)

◆何色が届くの?

ベージュ、ネイビー、レッドの3色がございます。

何色が届くかはお楽しみに!

※注意

・12月の講座期間外のお振替受講の場合は適用外です。

・再受講の方、通信講座の方は対象外です。

講座を受講することでお掃除の知識も増え、

更にお掃除が楽しくなる!

講座は東京、大阪、静岡、福岡など全国各地で開催されます。

エプロンがもれなくプレゼントされるこの機会に

是非クリンネスト2級資格講座のご受講をご検討くださいませ。

◆クリンネスト2級資格講座の受講はこちら。

https://minimaid-academy.jp/schedul.php

クリンネスト2級資格講座は、家事代行の老舗ミニメイド・サービス株式会社の

30年以上のノウハウをメソッド化した、お掃除セミナー。

ご家庭でのお掃除の考え方や能力を高めるためのお掃除の資格講座です。

資格認定は整理収納アドバイザー資格で有名な、ハウスキーピング協会です。

と言うわけで、ちょっと、いやかなりお得なキャンペーンのご案内でした。
クリンネスト2級講座が気になっていたという方、ぜひこの機会にご検討ください♪

澁川が担当するのは12 月 14 日 (金)10:00~17:00渋谷区上原での
クリンネスト2級講座です。

クリンネスト講座がどんな講座かはこちらに詳しくご案内しています。
https://www.minimaid-academy.jp/clenest.html

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座

募集中!
2018年12月18日(火)10:00~17:30 全1回 
定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー

2018年12月12日(水)10:00~12:30 【食材備蓄管理セミナー】
東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催いたします。

減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

ファミ片 カンファレンス&講演会のご報告とお礼

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

週末、無事に親・子の片づけ教育研究所のカンファレンス&講演会を開催できました。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました!

Fb_img_15425131288510101

第一部では認定講師の皆さん対象に
現状報告と今後の展開についてお伝えし、新たな取り組みについても発表しました。
他にもワークショップの事例紹介や企画のためのブレーンストーミングなど
一緒に取り組むことで一体感を感じ、ワクワク感も満載の時間になったと思います。

第二部では一般社団法人 日本サロネーゼ協会 代表理事 桔梗 有香子 氏を
お迎えしての特別講演会。

Received_181272139487222

Fb_img_1542514694271_2


仕事をしていく上で押さえておきたいポイント、集客のための戦略など
ご参加いただいた皆さんもメモを取る手が止まらないほど有益なお話満載でした。

ステージアップとは…前に進み続けること。

「何を選び取るか」で未来は変わる!

自分の状況を把握し、想っている未来や目標のためには何がベストなのかを
考えられるというお話は響いた方も多かったのではないでしょうか。

好きを仕事にすることで自分の人生がますます好きになる。

自分の知恵を戦略的に生かすことが他者や社会への貢献につながる。

女性は「戦略」という言葉に抵抗感がある人も多いかもしれませんが
喜んでもらうためには、それを成功させるためには何が必要か?と知恵を絞ることと
思えば抵抗感を感じる必要もないと思います。

Beautyplus_20181119072240526_save01

(久しぶりに桔梗さんとも会い出来たので記念に写真を撮っていただきました。)

親・子の片づけ教育研究所の講座受講生も2015年4月の講座開始から数えて
3年半で923名(2018年10月現在)となりました。

これもマスターインストラクター達が各地で講座を行ってくれているおかげです。

全国から集まってくれるマスターたち。
リアルに会うことで、その場に足を運ぶことでしか得られないことを
体感してくれたのではないかなと思います。

Img_20181119_071900

私たち理事も皆さんから沢山のパワーをいただきました。
サプライズのプレゼントにも感涙。

Beautyplus_20181119001937408_save

Fb_img_1542513923857

素敵なアイシングクッキーはご講演いただいた桔梗さんのところの講師の方でした!

またこれから次のステージアップに向けて進み続けます!
次のファミ片へご期待ください♪

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座

募集中!
2018年11月22日(木)10:00~17:30 全1回 
定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー
NEW!! 

2018年11月20日(火)10:00~13:00【減災整理セミナー】
2018年12月12日(水)10:00~12:30 【食材備蓄管理セミナー】
東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催いたします。

減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

オンオフの切り替えが難しい、今がいっぱいいっぱいの人に

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

今月で一般社団法人 親・子の片づけ教育研究所を設立して4年になりました。
明後日は東京でカンファレンスを行い
認定講師であるマスターインストラクターの皆さんと一緒に“私”らしい未来を考えます。

研究所の運営は正直、なんでこんな大変なことを始めてしまったんだろうと
思うことも多いです。

だけど、私たちの思いや活動に賛同し、共感してくれた0期生から始まる、今まで
養成講座を受けてくれたマスターインストラクター達のその後の活躍や
インストラクター講座を受けた受講生さんたちのその後の変化を見ていると
本当に始めて良かったと思っています。

ひとりでは出来なかったことが、みんなで出来るようになる。
そのためにはもっと魅力のある団体になっていく必要があることも感じています。
(カンファレンスで魅力アップのための今後の展開も発表します!)

これから活動を本格化する講師たちも、今すでに活躍している講師たちも
さらに活動しやすくなるように、そして働きたい女性を応援する気持ちで一般の方も
参加可能な講演会を企画しています。

明後日、17日(土)の開催です!

講師の桔梗さんは著書「おうち教室の教科書」の中で
『結果を出すには、質のいい行動をすることが大切です。』と
書かれています。


いやぁ、今の自分にも耳が痛い!

「とにかく動く!」と決めて行動するのも必要だけど
やみくもに、がむしゃらに的外れの行動を続けるだけでは忙しくなるだけで
結果がついてこないのは悲しいですよね。

今がいっぱいいっぱいになっていて、何かを変えなきゃと思っている人にも
オンオフの切り替えが難しいと思っている人にも

ヒントや刺激が一杯の内容になっています。



今回、この講演会に参加するという行動が
まさに「質のいい行動」のひとつかもしれませんよ。

2018

◎基調講演会 一般社団法人 日本サロネーゼ協会 代表理事 桔梗 有香子 氏

内容:

・サロネーゼの道を選んだ理由

・「予約の取れないサロネーゼ」になるまでに行った3つの戦略

・更なるステージアップとビジネス拡大

【日時】2018年11月17日(土) 14:20分~16:40 ※受付開始は14:00

【場所】NATULUCK飯田橋東口 駅前店 4F 大会議室A ※飯田橋駅より徒歩3分

【参加費】5,400円(税込)どなたでも参加可能です。
※ファミ片メルマガ読者特典4,860円(税込)

【専用申込フォーム】https://goo.gl/RQoQPL

https://oyako-katazuke-edu.jp/2018/09/18/2468

たくさんの方々のご参加を、お待ちしております!


セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座

募集中!
2018年11月22日(木)10:00~17:30 全1回 
定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー
NEW!! 

2018年11月20日(火)10:00~13:00【減災整理セミナー】
2018年12月12日(水)10:00~12:30 【食材備蓄管理セミナー】
東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催いたします。

減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

フリーランスの働き方に悩んでいた私へ

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

皆さんは今の自分にあった「私らしい」働き方をしていますか?

私の場合は大学卒業後は損保会社の営業事務、
インテリアショップでの販売とコーディネート業務、
工務店での住宅改修工事の担当として営業、現場調査、発注、工事立ち合いまで
行うような状況で職は変わりながらも正社員として働いている時期が10年近くありました。

そこから、結婚して出産して、夫の転勤で見知らぬ土地へ転居。

2人目を出産後に家事育児に明け暮れる日々から、
社会復帰したくていくつかのステップを経て整理収納アドバイザーとして
フリーランスで仕事を始めました。

でも、最初から上手くいったわけではありません…。

正社員時代の働き方の癖が抜けず、外に出ての予定ややることが決まっていないと
仕事が出来ていないような気持ちになって、落ち込んでいました。


何もしなくても月のお給料が決まった日にちにいただける仕事とは違うからこそ
お客様との予定がないと、何もできていないという焦りが大きくなって
そして自信まで無くしていくという状況でした。

そう、私はフリーランスの働き方がわかっていなかったんです!


営業も経理も自分、講座のためにチラシを作成することも、
仕事のヒントのためにお茶をして話をすることも、ブログを書くことも仕事の一環。

悩んでいた過去の自分に言えるならこう言いたい!

「時間をやりくりしながら、子どもとの時間も大事にするし、
仕事の時間も確保する。
今の「私らしい」働き方を選ぶことが出来る。」

「フリーランスだからこそ、今の自分に合った
働き方を自ら作り出せるんだから」



それに気づいてからは、何も外との予定がない日に罪悪感を感じることもなくなりました。

さらにプラスするなら

「自信を手に入れるためには、周りに認知され
仕事が軌道に乗ることが欠かせない!」

軌道に乗るというのは売り上げの見込みが立つようになること。
毎月の売り上げがあって、収入がある、それは心の安定にもつながってくるわけです。

11/17(土)の午後の2時間、自信とキャリアを手に入れる働き方、
集客をテーマにしたおすすめの講演会があります。
フリーランスになって働き方に迷いがある人にも聞いてほしい!

全ての働く女性、働きたい女性への、力いっぱいのエールを込めた企画です!

講師は一般社団法人 日本サロネーゼ協会の桔梗有香子氏。

2012年1月、兵庫県芦屋市でカフェ&料理教室CUICUI(キュイキュイ)をお1人で開業。

整理収納アドバイザーの「自宅セミナー」に近いスタイルでしょうか。たった1年半で年間3000名の教室に育て上げられました。

そんなパワフルな講師のご著書には、

お客様に喜んでもらうには?

自分の教室を見つけ、選んでもらうには?

家族に協力してもらうためには?

忙しくなっても子どもとの時間も大切にするには? など、

「普通の女性」が働きたいと思ったとき、働き始めた時に悩むありとあらゆる事について、詳しく書かれています。

具体的なステップや内容は、サロネーゼというスタイルに限らず、仕事をする上で大切なマインドばかり。

そんな講師の生のお話を直接聴ける機会はきっと、
皆さんの「やっぱり働きたい!」スイッチを、しっかり入れてくれるはずです!

ファミ片理事の3人も、子どもが小さい頃に

悩みながらも「整理収納の仕事」に飛び込み、

試行錯誤しながら、12年後の今がある。

「わたしと仕事」について迷っている方々に、

「あの時、あのお話を聴いたことがきっかけになった!」と思えるような

機会となれば嬉しいです。

2018

◎基調講演会 一般社団法人 日本サロネーゼ協会 代表理事 桔梗 有香子 氏

内容:

・サロネーゼの道を選んだ理由

・「予約の取れないサロネーゼ」になるまでに行った3つの戦略

・更なるステージアップとビジネス拡大

【日時】2018年11月17日(土) 14:20分~16:40 ※受付開始は14:00

【場所】NATULUCK飯田橋東口 駅前店 4F 大会議室A ※飯田橋駅より徒歩3分

【参加費】5,400円(税込)どなたでも参加可能です。
※ファミ片メルマガ読者特典4,860円(税込)

【専用申込フォーム】https://goo.gl/RQoQPL

https://oyako-katazuke-edu.jp/2018/09/18/2468

たくさんの方々のご参加を、お待ちしております!


セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座

募集中!
2018年11月22日(木)10:00~17:30 全1回 
定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー
NEW!! 

2018年11月20日(火)10:00~13:00【減災整理セミナー】
2018年12月12日(水)10:00~12:30 【食材備蓄管理セミナー】
東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催いたします。

減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

捨てるのは得意だけれど、なぜか収納スペースが使いにくい…というお悩みは

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

先月は個人宅の整理収納サービスが多いひと月でした。
今年のうちに家じゅうを整えてスッキリしたい!って方も多いようで
11月も引き続きお片づけサービスが多くなっています。

ご依頼いただく方のお悩みは様々あるのですが
よくあるお悩みパターンとして・・・


・モノはそんなに多くない

・部屋もそんなに散らかっているわけではなく、むしろキレイ

・捨てることもいとわないし、減らすのは問題ない

・だけど収納スペースの中が使いにくい

・どこに何を置いたらいいか考えられない

こんなような方の場合は、モノを減らしただけでは解決しません。

必要なのは使うものを分類して、使いやすい場所に、使いやすい収納方法で
定位置を決めていくことです!


作業では一緒に収納しているモノ、収納したいモノの
使用目的と使用頻度を確認してから収納場所(定位置)を決めていきます。

目新しい収納用品が必要なわけでもなく
引き出しかカゴで区切りをつけて、分けて入れていくだけなんですが

「一人では思いつかなかったし、どうしていいかわからなかったわ…。」

「分けて入れなおしただけなのにすごく使いやすくなった!」


と、日々の生活が快適になったことを喜んでいただけています。

私たちプロは問題解決の方法がわかっているので先のことを考えつつ
頭の中でモノを分類しながら同時に定位置のあたりを決めていきます。

もちろん、作業の途中で何を基準に分けていくか、さらにどうすると使いやすくなるかも
お伝えしていくので、後で別の場所をおひとりで整理して定位置を決めるときにも
基準があるので自分でも作業がしやすくなります。

これは整理収納の理論に基づいた方法にのっとってやっているだけ。
「たったこれだけ?これだけわかっていたらいいの?」というほどの
シンプルな理論ですがそれを知っているかで使いやすさが変わってくるのです。


その理論を学べる整理収納アドバイザー2級認定講座は
今月は11月22日(木)に開催予定。(12月も予定あり)


11月20日(火)は減災整理セミナーも開催予定です。
詳細は下記のリンクからどうぞ。

Dsc_176302



セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座

募集中!
2018年11月22日(木)10:00~17:30 全1回 
定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー
NEW!! 

2018年11月20日(火)10:00~13:00【減災整理セミナー】
2018年12月12日(水)10:00~12:30 【食材備蓄管理セミナー】
東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催いたします。

減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

“私らしく”働き続けるために必要な〇〇!持っていますか?

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

先週は整理収納フェスティバル2018に参加してきました。

今や整理収納アドバイザー1級の有資格者は8,367名(2018年10月現在)
この中で仕事としてやっていけている人は何割くらいでしょう?

私も13年前に起業して整理収納のプロとして続けていますが
今でも営業無しで新規でお仕事をいただくのは本当に大変なことです。

整理収納の仕事で食べていける人がいないと言われるのは、
継続しての売り上げの予測が立てにくいことがひとつ。

主婦からお小遣い稼ぎで始めた時はそれでもいいかもしれないけれど
誰か人を雇いたい、スタッフを持ちたいと思った時に
「仕事があるときだけお願い」ではなかなか雇うことはできません。

そしてご依頼が多い時は売上は上がるけれど、休みが取れない
でも自分が休んだらその日の売上はゼロになるという悩みを抱えている人も多いでしょう。

私は先のことを考えた時、両親の介護、自分の病気、家族の不測の事態にも
対応が出来るように収入のベースを作らなければダメだと思いました。

そのために新しく始めたことが定期訪問型の「家事代行、支援のサービス」でした。
これにより月の売り上げは予測が立ち、ベースが出来ました。

あとは新規のお客様の整理収納サービスや以前から書いているコラムの執筆料
他に取材や講座、講演での出演料や講師料などが加算されていくわけです。

何が言いたいかと言うと

“私らしく”好きなことで働くと言っても

そこには『戦略』がないと、売上を上げ、収入を得て

続けていくことが出来ないということ。

今、特別な営業をしていなくてもお仕事の依頼が来る人は
「何もしていない」と言いながら、実は無意識にしていることがあるはずです。

本人は戦略的とは思っていなくても「あの人には〇〇をご提案しよう!」
「この情報は喜んでくれそう!」「次に会った時に〇〇を紹介しよう!」

「いついつに〇〇があるから、いつまでに〇〇しよう。」というのもそうでしょう。

そして継続してリピートしていただけたり、ご紹介があり
ある程度、月の売り上げが最低でもこれくらいはあると予測できるようになってきます。

売上や利益がないと、いつまでたっても家族からも認めてはもらえません。

働き続けるためには戦略も必要なのです。

最初は働き始めるためには何かが必要か?次のステージに上がるために何をすべきか?ってことも考える必要が出てきます。

私自身、また次のステージに上がるためには何が必要かを考えている時。
ファミ片の4周年イベントの講演会でお招きしている
一般社団法人日本サロネーゼ協会の桔梗有香子理事長のお話でヒントを得ようと思っています。

11/17日(土)の午後の2時間、

「働く私」、「いつかは働きたい私」について、振り返る時間を過ごしに来ませんか?

全ての働く女性、働きたい女性への、力いっぱいのエールを込めた企画です!

講師は一般社団法人 日本サロネーゼ協会の桔梗有香子氏。

2012年1月、兵庫県芦屋市でカフェ&料理教室CUICUI(キュイキュイ)をお1人で開業。

整理収納アドバイザーの「自宅セミナー」に近いスタイルでしょうか。たった1年半で年間3000名の教室に育て上げられました。

そんなパワフルな講師のご著書には、

お客様に喜んでもらうには?

自分の教室を見つけ、選んでもらうには?

家族に協力してもらうためには?

忙しくなっても子どもとの時間も大切にするには? など、

「普通の女性」が働きたいと思ったとき、働き始めた時に悩むありとあらゆる事について、詳しく書かれています。

具体的なステップや内容は、サロネーゼというスタイルに限らず、仕事をする上で大切なマインドばかり。

そんな講師の生のお話を直接聴ける機会はきっと、皆さんの「やっぱり働きたい!」スイッチを、しっかり入れてくれるはずです!

ファミ片理事の3人も、子どもが小さい頃に

悩みながらも「整理収納の仕事」に飛び込み、

試行錯誤しながら、12年後の今がある。

「わたしと仕事」について迷っている方々に、

「あの時、あのお話を聴いたことがきっかけになった!」と思えるような
機会となれば嬉しいです。

20181101121455

◎基調講演会 一般社団法人 日本サロネーゼ協会 代表理事 桔梗 有香子 氏

内容:

・サロネーゼの道を選んだ理由

・「予約の取れないサロネーゼ」になるまでに行った3つの戦略

・更なるステージアップとビジネス拡大

【日時】2018年11月17日(土) 

14:20分~16:40

    ※受付開始は14:00

【場所】NATULUCK飯田橋東口 駅前店 4F 大会議室A

    ※飯田橋駅より徒歩3分

(JR東口/地下鉄南北線・東西線・有楽町線・大江戸線A4出口)

  〒102-0072 東京都千代田区飯田橋4-8-6 日産ビル

  https://goo.gl/maps/EFYxM95i1D42

【参加費】5,400円(税込)どなたでも参加可能です。

【専用申込フォーム】https://goo.gl/RQoQPL

https://oyako-katazuke-edu.jp/2018/09/18/2468

たくさんの方々のご参加を、お待ちしております!

桔梗さんは協会の理事長として先輩で、そのバイタリティたるや
のんびり屋の私からすると恐ろしいものがあります。(褒めてます!)

スゴイ人だから出来ると思わず、お話の中からこれからの自分ができる事も
見つけられます。

片づけの仕事を続けていく中で、
もうひとつ先のステージに上がりたいと思う方にもおススメです!

ご一緒に“私らしく”働き続けるために必要な「戦略」も学びましょう!

Dsc_2536

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座

募集中!
2018年11月22日(木)10:00~17:30 全1回 
定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー
NEW!! 

2018年11月20日(火)10:00~13:00【減災整理セミナー】
2018年12月12日(水)10:00~12:30 【食材備蓄管理セミナー】
東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催いたします。

減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »