« フリーランスの働き方に悩んでいた私へ | トップページ | ファミ片 カンファレンス&講演会のご報告とお礼 »

オンオフの切り替えが難しい、今がいっぱいいっぱいの人に

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

今月で一般社団法人 親・子の片づけ教育研究所を設立して4年になりました。
明後日は東京でカンファレンスを行い
認定講師であるマスターインストラクターの皆さんと一緒に“私”らしい未来を考えます。

研究所の運営は正直、なんでこんな大変なことを始めてしまったんだろうと
思うことも多いです。

だけど、私たちの思いや活動に賛同し、共感してくれた0期生から始まる、今まで
養成講座を受けてくれたマスターインストラクター達のその後の活躍や
インストラクター講座を受けた受講生さんたちのその後の変化を見ていると
本当に始めて良かったと思っています。

ひとりでは出来なかったことが、みんなで出来るようになる。
そのためにはもっと魅力のある団体になっていく必要があることも感じています。
(カンファレンスで魅力アップのための今後の展開も発表します!)

これから活動を本格化する講師たちも、今すでに活躍している講師たちも
さらに活動しやすくなるように、そして働きたい女性を応援する気持ちで一般の方も
参加可能な講演会を企画しています。

明後日、17日(土)の開催です!

講師の桔梗さんは著書「おうち教室の教科書」の中で
『結果を出すには、質のいい行動をすることが大切です。』と
書かれています。


いやぁ、今の自分にも耳が痛い!

「とにかく動く!」と決めて行動するのも必要だけど
やみくもに、がむしゃらに的外れの行動を続けるだけでは忙しくなるだけで
結果がついてこないのは悲しいですよね。

今がいっぱいいっぱいになっていて、何かを変えなきゃと思っている人にも
オンオフの切り替えが難しいと思っている人にも

ヒントや刺激が一杯の内容になっています。



今回、この講演会に参加するという行動が
まさに「質のいい行動」のひとつかもしれませんよ。

2018

◎基調講演会 一般社団法人 日本サロネーゼ協会 代表理事 桔梗 有香子 氏

内容:

・サロネーゼの道を選んだ理由

・「予約の取れないサロネーゼ」になるまでに行った3つの戦略

・更なるステージアップとビジネス拡大

【日時】2018年11月17日(土) 14:20分~16:40 ※受付開始は14:00

【場所】NATULUCK飯田橋東口 駅前店 4F 大会議室A ※飯田橋駅より徒歩3分

【参加費】5,400円(税込)どなたでも参加可能です。
※ファミ片メルマガ読者特典4,860円(税込)

【専用申込フォーム】https://goo.gl/RQoQPL

https://oyako-katazuke-edu.jp/2018/09/18/2468

たくさんの方々のご参加を、お待ちしております!


セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座

募集中!
2018年11月22日(木)10:00~17:30 全1回 
定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー
NEW!! 

2018年11月20日(火)10:00~13:00【減災整理セミナー】
2018年12月12日(水)10:00~12:30 【食材備蓄管理セミナー】
東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催いたします。

減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

« フリーランスの働き方に悩んでいた私へ | トップページ | ファミ片 カンファレンス&講演会のご報告とお礼 »

親・子の片づけ教育研究所」カテゴリの記事

女性の働き方・起業」カテゴリの記事