捨てるのは得意だけれど、なぜか収納スペースが使いにくい…というお悩みは
片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。
先月は個人宅の整理収納サービスが多いひと月でした。
今年のうちに家じゅうを整えてスッキリしたい!って方も多いようで
11月も引き続きお片づけサービスが多くなっています。
ご依頼いただく方のお悩みは様々あるのですが
よくあるお悩みパターンとして・・・
・モノはそんなに多くない
・部屋もそんなに散らかっているわけではなく、むしろキレイ
・捨てることもいとわないし、減らすのは問題ない
・だけど収納スペースの中が使いにくい
・どこに何を置いたらいいか考えられない
こんなような方の場合は、モノを減らしただけでは解決しません。
必要なのは使うものを分類して、使いやすい場所に、使いやすい収納方法で
定位置を決めていくことです!
作業では一緒に収納しているモノ、収納したいモノの
使用目的と使用頻度を確認してから収納場所(定位置)を決めていきます。
目新しい収納用品が必要なわけでもなく
引き出しかカゴで区切りをつけて、分けて入れていくだけなんですが
「一人では思いつかなかったし、どうしていいかわからなかったわ…。」
「分けて入れなおしただけなのにすごく使いやすくなった!」
と、日々の生活が快適になったことを喜んでいただけています。
私たちプロは問題解決の方法がわかっているので先のことを考えつつ
頭の中でモノを分類しながら同時に定位置のあたりを決めていきます。
もちろん、作業の途中で何を基準に分けていくか、さらにどうすると使いやすくなるかも
お伝えしていくので、後で別の場所をおひとりで整理して定位置を決めるときにも
基準があるので自分でも作業がしやすくなります。
これは整理収納の理論に基づいた方法にのっとってやっているだけ。
「たったこれだけ?これだけわかっていたらいいの?」というほどの
シンプルな理論ですがそれを知っているかで使いやすさが変わってくるのです。
その理論を学べる整理収納アドバイザー2級認定講座は
今月は11月22日(木)に開催予定。(12月も予定あり)
11月20日(火)は減災整理セミナーも開催予定です。
詳細は下記のリンクからどうぞ。
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。
講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP
●整理収納アドバイザー2級認定講座
募集中!
2018年11月22日(木)10:00~17:30 全1回
定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。
講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ
●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー
NEW!!
2018年11月20日(火)10:00~13:00【減災整理セミナー】
2018年12月12日(水)10:00~12:30 【食材備蓄管理セミナー】
東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催いたします。
減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報
講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら
●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
→☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ
●オフィスのムリ、ムダの見直しと
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は
→☆オフィスコンサルティングサービスへ
●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
→☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ
●サービスについてのお問い合わせ
→COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。
« “私らしく”働き続けるために必要な〇〇!持っていますか? | トップページ | フリーランスの働き方に悩んでいた私へ »
「整理収納・家事代行の仕事」カテゴリの記事
- 私の中の「働く女性を応援したい」思いが全てのもと(2019.02.01)
- 2018年ありがとうございました!(2018.12.31)
- 捨てるのは得意だけれど、なぜか収納スペースが使いにくい…というお悩みは(2018.11.02)
- 数字が苦手な私が、数字で1年を振り返る理由(2018.10.18)
- 「片づけ大賞2018」~取り組みを形にする意味(2018.08.23)