2018年 今年の漢字「災」の発表の日の防災講座でした
片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。
先週末から講師業が続いています。
講座、作業、講座、作業、講座という感じで
どうしてこんなスケジュールにしたんだか(^^;
昨日は今年の漢字が発表されていましたね。
災害の多かった1年ということで選ばれたのは「災」の字。
丁度、昨日は日本橋で食材備蓄管理のセミナーでした。
今回ご参加いただいた皆様は私にとっては馴染みの方々で、しかも
とっても豪華な顔ぶれです!
私の隣は書籍も出版されていて雑誌などでもご活躍中のヒバリ舎の内山ミエさん。
先日はお宅までおじゃまして美味しいランチとおもてなしいただきました!
そのお隣は和歌山の人気整理収納アドバイザー二出川ひろよさん。
一番右は芸人さんで整理収納アドバイザーの資格や防災士の資格も持つ赤プルさん。
昨年の減災整理セミナーに引き続き、今回もご参加くださいました。
私のお伝えする備蓄食材管理の方法は自分の暮らしや食の嗜好にあった
備蓄量を具体的に決めて、面倒なく、ざっくりと管理する方法です。
もともと面倒くさがりの私が考えることなので、誰でも「これならできそう!」と
思ってもらえる管理方法になっています。
1日目の防災備蓄食料はこれ、2日目はこれ…と決められたものでなく
その時にあるもので、その時に食べたいものを自分で決めて、作っていくというもの。
だから食べることが好きな人、作ることを楽しめる人には向いているはず。
講座中も備蓄食材について「これは〇〇にしたら美味しいよ。」
「〇〇は〇〇に普段も使える。」など
活用方法や料理法を話していたら、途中からおなかがすいてきてしまうほど。
美味しい料理の情報交換もできてしまいます。
次回は年明け、2月か3月ごろに開催予定です。
開催のリクエストもお受けしていますので、お気軽にお問い合わせください。
防災に関する講座なのに、話している私はなんとも楽しそうです。
師走のお忙しい中ご参加ありがとうございました!
明日は代々木上原でクリンネスト2級講座を担当してきます!
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。
講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP
●整理収納アドバイザー2級認定講座
定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。
講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ
●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー
東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催いたします。
減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報
講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら
●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
→☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ
●オフィスのムリ、ムダの見直しと
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は
→☆オフィスコンサルティングサービスへ
●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
→☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ
●サービスについてのお問い合わせ
→COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。
« サボりたくて…これ買いました | トップページ | 鏡のウロコ落とし 私の愛用品 »
「減災整理・防災片付け」カテゴリの記事
- 経験したから伝えたいこと(2019.03.07)
- 2018年 今年の漢字「災」の発表の日の防災講座でした(2018.12.13)
- 女性防災リーダー育成講座を担当しました(2018.12.04)
- 知識は防災・減災時の“支援”になる(2018.10.12)
- 被災後に私が一番多く買い足したもの(2018.09.07)