« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019年1月

洗濯用のハンガー収納 我が家の場合

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

先日のお休みに久しぶりに夫と二人で出かけました。
忘れ物防止のラベルの効果もあり、スマホはもってました(笑)

今回は夫の服を買いに行くことと家の中に生活用品買い替えが目的でした。


「何か欲しいものない?」と聞くと

「あ、あれを買い替えたいな。」と夫。


買い替えたものはこちら

4100048_1

KEYUCAのToini タウンバスケット

随分と昔に、もう15年くらい前?!Francfrancで同じようなものを購入して
洗濯ハンガーを収納していました。

さすがに長く使っているので、メッシュ部分が一部切れてよれよれになっていて
一時期、買い替えようと探したけれど同じようなものがなくてそのまま使っていたのが
気になったようです。

洗濯用のハンガーは洗濯機の近くに収納したり、洗面台の下に収納している方も
多いようですが、我が家は洗面所近くの廊下収納にこのカゴに入れて収納しています。

Dsc_2840

洗濯ばさみや、使用中で写っていませんが、小さめの角ピンチや
靴下干しのピンチも一緒にいれてこれひとつあれば干せるようになっています。

お天気がいい日はリビングで干す準備して、ベランダに干します。
日焼けしたくないので、室内で干す準備します(笑)

雨の日は浴室乾燥機を使っていたので浴室で干していました。
今は浴室乾燥機でなくドラム式洗濯機で乾燥してしまいます。

干す場所がお天気によって違ったり、
干す準備をする場所に収納場所が取れなかったりする場合は
ハンガーは持ち運びしやすい方が便利がいいので、ずっとこのスタイルです。

面倒でない家事のスタイルも人それぞれだと思います。
私はソファーに座ってテレビを観ながら洗濯物を干す準備をするのがお気に入り。
かなりズボラなスタイルです。


セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座


定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー

2019年3月31日(日)10:00~12:30 減災整理セミナー
14:00~16:30 食材備蓄管理セミナー
札幌にて開催いたします。

減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

忘れ物対策に「気づく工夫」はラベルです

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

このところスマホを忘れて出かけることが度々あり…
私ではなく夫のことです。

玄関を出る前に気づいてほしいので
忘れ物対策にラベルを作ってみました。

Dsc_2830_2

わかりますか?

必ず鍵を開けて出ていくので、その上にラベルを貼ってみました。

Dsc_2831

ここにちゃんと目線が行くかは本人に確認しないとわかりませんが、
おそらく見るだろうと思ってのこの位置。

そして、しつこいけれどもう一ヵ所。

Dsc_2832

こちらは夫が希望した場所で、
毎日使う自転車の鍵置き場になっている引き出しにも設置。

でもね雨の日は自転車使わないから、
ここを開けない可能性もあるのでドアにも貼っています。
用心深く二段階の仕組み。


ラベルの枠は宮成製作所さんで作っていただいている
ファミ片のオリジナルカラー(ネイビー)のラベルプレートを使用。

100均のトレーのクラフト紙のふちにラベルプレートがジャストサイズで載ったので
プレートが前後にスライドするようになっています。

ラベルは玄関ドアもラベルプレートもbrotherさんのスマホから使えるラベルライター

P-TOUCH CUBE(ピータッチキューブ)で作成。
ドアに貼ったサテンゴールのテープ、思った以上に上品です。


このラベルの効果が出るか、しばらく検証してみます。


セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座


定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー

2019年3月31日(日)10:00~12:30 減災整理セミナー
14:00~16:30 食材備蓄管理セミナー
札幌にて開催いたします。

減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

漆紙のファイルケース

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

昨日は仕事のついでに日本橋の小津和紙さんへ行ってきました。

Dsc_2814


様々な和紙を取り扱っているお店で紙好きにはたまりません。

私のお目当ては書道用の半紙。
こちらもたくさんの種類が置いてあり、試し書きもできるので
紙の厚さや墨の滲み具合など自分の好みにあったものを選べるので助かります。


そしてお店で見つけたのがこちら。
漆紙(うるしがみ)のファイルケースです。

Dsc_2828

書道の半紙やB4サイズまでの書類を入れることが出来ます。

もちろん私は半紙入れ用に購入。
いつも買った時の袋のままだったので眞数が少なくなってくると紙が折れることが
あって困っていました。

Dsc_2829

数種類の半紙を使い分けているので、次は仕切りで工夫が必要そうです。
ファイル用品で使えそうなものみつけてみます。

お気に入りのモノが増えるのは嬉しいです。


セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座


定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー

2019年3月31日(日)10:00~12:30 減災整理セミナー
14:00~16:30 食材備蓄管理セミナー
札幌にて開催いたします。

減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

3月末に札幌で講座開催のお知らせ

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

早いもので1月ももう半分過ぎました。
気分的にはすでにもう半年分のスケジュールが決まってきているので
「まだ1月だった!?」って感じですが。

3月末にはクリンネスト2級講座と減災セミナー&食材備蓄セミナーで札幌に行きます。

昨年も大好評で開催できたクリンネスト2級講座は3/30(土)の開催です。
日程が合わなかった方はこの機会にぜひ。

Photo_2


クリンネスト講座とは→昨年のクリンネスト講座について書いた記事ご覧ください。

そして、リクエストいただいて翌日には
減災整理セミナーと食材備蓄管理セミナーを開催します。

減災・食材管理セミナーのお申込み、講座の詳細は→こちらからどうぞ。

今回は他の地域からも防災、減災の講座開催のリクエストをいただいていて
それについては初の試みとしてオンライン会議システムのZOOMを使って開催予定。
どこからでもネット環境さえあれば受講できる便利なシステムなので
今年はZOOM使ってのセミナーも積極的に取り入れていきたいと思っています。

開催のリクエストも受け付けていますのでお気軽にお問合せください。


セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座


定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー

2019年3月31日(日)10:00~12:30 減災整理セミナー
14:00~16:30 食材備蓄管理セミナー
札幌にて開催いたします。

減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

お手上げ状態なら、潔く替えてみる

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

年末にお掃除しながら、老化もとい劣化を感じた我が家のコンロ。
なにせマンションが建った時からそのままなのでもう18年ものですよ。

まめにお掃除はしていても、コーティングが剥げてしまったり
錆がでていたりして、見た目もいまいちになっていました。

Dsc_2791

特に“五徳”
手前の2つのコンロのところは焼けて白くなってしまっています。

魚焼きグリルの網もさびてしまい、お掃除のたびにプチストレス。

こんな状況なら、もう全部取り換えるか?とも思ったんですが
まだまだ問題なく使えるし、全取替となると費用も掛かるわけで…

諦め半分、品番から検索してみると
なんと取替用のパーツが販売されているではないですか!

18年も経っているのにまだあったなんて。ちょっと感動します。
リンナイさんの公式交換部品販売サイトから注文したら1日~2日で届きましたよ。

Beforのこの状態から

Dsc_2795

ピカピカのAfter

Dsc_2796



キレイになったので、まだまだ使えそうです。

Dsc_2797

Dsc_2792

グリルの焼網もピカピカですよ♪
キレイになると気持ちがいいし、このキレイさを維持しようって気持ちになりますね。

落とせる汚れと落とせない汚れ、
さらにもうあきらめた方がいいものが見極められるのは
クリンネスト2級講座のおかげです。

2月15日(金)は東京で
3月30日(土)は札幌でクリンネスト2級講座の講師担当します。

詳細・お申込みはこちらからどうぞ→講座開催スケジュール


セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座


定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー

2018年12月12日(水)10:00~12:30 【食材備蓄管理セミナー】
東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催いたします。

減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

TVボードの収納には何を入れている?

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

子ども達がよく使う場所なのに、整理をしばらくしていない場所がありました。
TVボードの引き出し収納は多くのご家庭でもDVDやゲーム関連など収納されていると
思います。

ここはくつろぐ場所であるがゆえ、子どもにとっては本当に使いやすい場所です。

今のTVボードと形は違ってますが、過去に使っていたTV台の引き出しには
子どもが小さな時にはおむつ替えセットが入っていました。
そのこと自体がもう懐かしい思い出(笑)

そして今の家に引っ越してきてもう7年目。
にもかかわらずTVボードの引き出しの見直しをしないまま
当時は小学校2年と4年生だった子ども達も中学2年生と高校1年生になり
さすがに使っていないものも多いだろうということで、引き出しなどの整理をしました。

Dsc_2777

UNOなどのカードゲームやかるた、デジタルカメラの充電器やビデオカメラのケーブル類
子ども達が小さい時に観ていた新幹線やヒーローものDVD、身体のケアグッズなど
ここで使うものばかり集まっています。

長男が「全部出す!」と言って整理をはじめました。
(こういう時に整理のきほんや手順を理解しているんだと改めて感じます)

結果はこの通り。

Dsc_278001

この引き出しの右側の収納の中身も出して整理して、
そこには身体のケアグッズなどを入れています。

「使う場所に使うものを、使いやすく収納する。」というシンプルな収納の極意。

TV台の下に使ってないものばかリ入っているのはもったいないですよ。
リビング周りで使うもの、散らかりがちなものの定位置におすすめの場所です。


セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座


定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー

2018年12月12日(水)10:00~12:30 【食材備蓄管理セミナー】
東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催いたします。

減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

2019年にやりたいことは・・・

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

新年になりすでに10日!
7日から仕事始めで対外的なお仕事は取材対応からスタートでした。

他にも仙台のスタッフとの新年ミーティングや
今年、取り組みたいことの一歩のために教育委員会で面談させていただいたり
ファミ片で新たに展開するコンテンツについて理事でミーティングを行ったり
慌ただしくスタートしたおかげでお正月気分が一気に抜けました。
子ども達の学校も始まり、またお弁当作りも復活で睡眠時間も確実にいつも通り
短めになっています(苦笑)

お正月のうちに色んな事考えて、計画や目標も立てたかったんですが
新年早々から風邪をひき寝込んでしまったために、本当に寝正月になってしまいました。
頭も回らない状態だったので、何も計画たてられていないので
この週末に思いつくままやりたいこと、後回しにしていることを書き出していこうと思っています。

私の場合、仕事の具体的な数字は集中して出しますが
細々した様々なやりたいことは一気に書き出すというより、思いついたら書き加えていく感じです。

暦の上では2月4日の立春が新年なので、それまでに書き出していく予定。


今年も楽しみつつ、ゆとりも持って2019年を過ごしていきたいと思っています。
皆さま本年もどうぞよろしくお願いいたします。

Dsc_27480101


昨年末のソウルも楽しかった~♪
今年もどこか海外行きたいな。


セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座


定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー

2018年12月12日(水)10:00~12:30 【食材備蓄管理セミナー】
東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催いたします。

減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »