« 2019年にやりたいことは・・・ | トップページ | お手上げ状態なら、潔く替えてみる »

TVボードの収納には何を入れている?

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

子ども達がよく使う場所なのに、整理をしばらくしていない場所がありました。
TVボードの引き出し収納は多くのご家庭でもDVDやゲーム関連など収納されていると
思います。

ここはくつろぐ場所であるがゆえ、子どもにとっては本当に使いやすい場所です。

今のTVボードと形は違ってますが、過去に使っていたTV台の引き出しには
子どもが小さな時にはおむつ替えセットが入っていました。
そのこと自体がもう懐かしい思い出(笑)

そして今の家に引っ越してきてもう7年目。
にもかかわらずTVボードの引き出しの見直しをしないまま
当時は小学校2年と4年生だった子ども達も中学2年生と高校1年生になり
さすがに使っていないものも多いだろうということで、引き出しなどの整理をしました。

Dsc_2777

UNOなどのカードゲームやかるた、デジタルカメラの充電器やビデオカメラのケーブル類
子ども達が小さい時に観ていた新幹線やヒーローものDVD、身体のケアグッズなど
ここで使うものばかり集まっています。

長男が「全部出す!」と言って整理をはじめました。
(こういう時に整理のきほんや手順を理解しているんだと改めて感じます)

結果はこの通り。

Dsc_278001

この引き出しの右側の収納の中身も出して整理して、
そこには身体のケアグッズなどを入れています。

「使う場所に使うものを、使いやすく収納する。」というシンプルな収納の極意。

TV台の下に使ってないものばかリ入っているのはもったいないですよ。
リビング周りで使うもの、散らかりがちなものの定位置におすすめの場所です。


セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座


定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー

2018年12月12日(水)10:00~12:30 【食材備蓄管理セミナー】
東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催いたします。

減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

« 2019年にやりたいことは・・・ | トップページ | お手上げ状態なら、潔く替えてみる »

我が家の整理収納・楽家事」カテゴリの記事