鏡のウロコ落とし 私の愛用品

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

先週の金曜日はミニメイドアカデミー主催で
クリンネスト2級認定講座を担当させていただきました。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました!

Dsc_26550101

ちょうど年末にかけて大掃除の時期であり
日頃から気になっている汚れも落としたくなりますよね。

クリンネストの講座を受けると大掃除も必要なくなり
汚れもたまらなくなるのですが、一度はリセットする必要があります。

今回は浴室の「鏡のウロコ」についてお悩みをお聞きしましたので
私の愛用品をご紹介します。

もう10年近く前に購入したのに、まだなくなりません。
和田商店の「手作り石鹸クリーナー」

さすがに商品自体はリニューアルされていて、
今はパッケージもオシャレになっています。

ちなみに今日、私も浴室の鏡をお掃除してみましたよ。
水垢、ウロコ汚れもいっぱい・・・。
しっかり汚れをためていました(苦笑)

Dsc_1503

目の粗いスポンジに水を含ませてクレンザーを付けて
こすっていくと、こする手がふっと軽くなる瞬間があります。
それが汚れが取れたサインです。

磨いたあとの写真がこちら↓

Dsc_1504

10分ほどのお掃除でこれくらいキレイになります。
このクリーナーはキッチンのシンクにも使えます。

シンクに置いたものがうつり込むくらいキレイになるのでやめられません。
年に一度のリセットにも日頃のお手入れにもおすすめです。

Dsc_26592098846430

我が家の年末のお掃除は浴室のエプロンをはずしてキレイにすることと
天井と壁の埃落とし、玄関周りのお掃除で終わりです。

あ、秋にできなかった窓掃除が残ってます。
こちらは新たな道具を手に入れたのできっと楽々なはず。

来年の3月末には札幌でクリンネスト2級講座を担当します!
大掃除をしなくてよい生活、いつもそこそこキレイな生活を手に入れたい方
お待ちしています!


セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座


定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー

2018年12月12日(水)10:00~12:30 【食材備蓄管理セミナー】
東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催いたします。

減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

消防署での初セミナーでした

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

すでに1週間ほど前のことになりますが、成城消防署からのご依頼で
防火・防災協会の女性部の皆さまに向けて
「片づけのプロが教えるすぐにできる減災片づけと防災対策」をテーマに
お話させていただきました。

東日本大震災を仙台で経験し、防災・減災対策に整理収納が有効だったことから
被災したものとして、減災整理、片づけをファミ片を立ち上げる前から伝えています。

今回、防災意識の高い地域のリーダーの皆さん61名がご参加!
消防署の職員の方々も前にも後ろにもいらっしゃって緊張しました。

Imgp0235_2

いつもと変わらず、今回も生活者の視点と片づけのプロとしての視点で

リアルな対策をお伝え出来たと思います。

講座が終わった後
「男性が伝える防災・減災の話と女性が伝えるその内容は違いますね。」と
ご感想をいただきました。

お伝えするのは生活が中心にある防災、減災ですからね。

伝えられている情報(防災対策など)を実生活の中でどう活用するか、応用するかを
わかりやすくお伝えしています。

Imgp0234_2


地域の方ともお話させていただきましたが
どこも抱えてる問題は一緒だなと思いました。
出てこないひとをどう巻き込み、啓蒙していくか?ということ。
で、さらに出てこない人に限って公助でなんとかしてもらえると思っている。
地道にコツコツと啓蒙していくしかないですね。
私もそんな一助となりたいと思って防災、減災もお伝えしています!

今年は久しぶりに8月8日(水)に食材備蓄管理セミナーも開催します!

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座

2018年6月  7日(木)10:00~17:30 全1回 募集中
2018年7月12日(木)10:00~17:30 全1回 5/14~募集開始
2018年8月10日(金)10:00~17:30 全1回 6/12~募集開始
定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー 
2018年7月4日(水)10:00~13:00 【減災整理】
2018年8月8日(水)10:00~12:30 【食材備蓄管理】
東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催いたします。

減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

札幌での講座で、自分もスイッチON!

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

ご報告が遅くなりましたが
今週は月曜日に札幌でクリンネスト2級講座開催いたしました。
なんと今回は満席!18名の皆さまにご受講いただけました!!

「とても楽しく面白かったです!」

「今まで自己流でやってきましたが、プロのお掃除の考え方、仕組みを

知ることが出来たので、これから日々の掃除を楽しんでできると思います。」

「お掃除苦手で、そのせいか効率が悪かったので理論がわかってよかった。

お掃除の年間計画はテンションが上がって、帰ったら家族と共有し

コミュニケーションの場にできそうだと思いました。」

「日々の暮らしや整理収納アドバイザーとしての仕事にもヒントを

得ることが出来た時間でした!りがとうございました。」

「はやく掃除したくてワクワクしています!」

他にもたくさんのうれしいご感想をいただけました。
お掃除の講座は、掃除が苦手で参加される方も多い中
「楽しい、面白い」ってご感想をいただけるのは講師冥利につきます。

それは、受講していただいた皆さんにとって
お掃除がワクワクすること、やってみたいことにつながっていると感じられるから♪

最後は皆さんいい笑顔!

Dsc_185701

(写真の掲載許可いただきありがとうございます)

今回、本当に皆さんの温かい雰囲気に感激。
北海道各地からご参加いただきありがとうございました!

ちなみに講座の前日は写真の場所へ。

Img_20180517_164951

お詣りした北海道神宮、開拓神社でのおみくじ♪
おうちをキレイにするのは開運への近道ですよね。

この講座をやると私もお掃除のスイッチが入ってしまうのです(笑)

今日は掃除機掛けして、グラス磨き、
キッチンのシンク、ガスコンロの五徳をきれいにしましたよ。

どんな方法でキレイにしたかはまた次回ご紹介します。

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座

2018年6月  7日(木)10:00~17:30 全1回 募集中
2018年7月12日(木)10:00~17:30 全1回 5/14~募集開始
2018年8月10日(金)10:00~17:30 全1回 6/12~募集開始
定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー 
日程決まり次第お知らせいたします。 日本橋三越前駅傍の会場

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

5/14 札幌でお会いしましょう!

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

ゴールデンウィーク真っただ中、我が家は前半は衣類の入れ替えや
衣類のホームクリーニング、カーテンのお洗濯などちょっと大がかりな家仕事してます。
気候がいいのでお洗やお掃除には最適な時期ですからね。

お知らせが遅くなりましたが、5月はリクエストいただいて
札幌のエルプラザ札幌にてクリンネスト2級講座を開催いたします!

お申込みはこちらから→https://www.minimaid-academy.jp/moushikomi.php?id=140

クリンネスト2級講座はお掃除の考え方に焦点を当てた講座で
単にお掃除の仕方にとどまりません。

いつ、どれくらいのペース(頻度)でお掃除したら、綺麗を維持できるか?
今のお掃除の状況は、ベストなのか?
自分がやるところ、家族に任せるところ、はたまたお掃除ロボット利用か?
そんなことまで明確になる講座。

クリンネストとは

生活空間を清潔に保つメソッド(方法)とスキルを人に伝え、

実践するお掃除のプロフェッショナル。

効率的なお掃除のための5つのメソッドを習得し、家庭や仕事にこれを生かし、アドバイスできるのがクリンネストです。(NPOハウスキーピング協会 クリンネスト資格講座HPより

なぜに私がクリンネスト講座を担当しているかと言うと…

仙台で2010年からミニメイド・サービス株式会社の加盟店として
家事支援、家事代行の「家事con仙台店」を運営しているから、
私の中ではお掃除も整理収納とは切っても切れない関係なのです。

私自身、お掃除のテクニックは身に付けていても、
このクリンネスト2級で学ぶ清潔に保つための5つのメソッドは目からウロコでした。

整理収納のメソッドとも共通する点が多く、
収納テクニックだけでは使いやすく快適な空間が維持できないように、
お掃除テクニックだけで、うちの中をいつも清潔に保てるかというとそうではないこと、
清潔を保つために何をしたらいいかがわかることがメリット。

実際、お掃除のテクニックやスキルが高くても、
やらなければおうちはキレイにはなりませんよね。

お掃除自体が好きでない場合は特に、億劫になって、取り掛かれないから
余計にハードルが高くなるってことが多いようです。

お掃除が苦手な方にはお掃除がラクになり、やれるかも!と思っていただけるように

そして得意な方には、ご自分のお掃除の再確認とスキルアップになるようにお伝えします!

この講座を受講すると「我が家だけのクリンネススケジュール」が出来上がるんです。

冒頭にお話ししたG.W期間中のカーテン洗いは、このスケジュールに基づいてのこと。

計画的にお掃除にも取り組めるので、
日々のお掃除メンテナンスが本当に楽になり、
家族ともおうちのメンテナンスについて共有できる素敵な内容です。

講座の中で、おうちのお掃除状況、そしてお掃除プランを見える化しちゃいますよ!

5/14(月)ぜひ札幌でお会いしましょう♪

お申し込みはNPOハウスキーピング協会のクリンネスト2級講座よりどうぞ。
https://www.minimaid-academy.jp/moushikomi.php?id=140

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座

2018年6月  7日(木)10:00~17:30 全1回
2018年7月12日(木)10:00~17:30 全1回
2018年8月  9日(木)10:00~17:30 全1回
定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー 
日程決まり次第お知らせいたします。 日本橋三越前駅傍の会場

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

学校・行政関係の研修会・講演会のご感想

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

今日で3月も終わりですね。
今頃ですが、先月末にお招きいただいた
志木市での子育て講演会「親・子のサクサクお片づけ」のご感想をご紹介いたします。

  • 片づけと、子どもの関わりについて、貴重なお話が聞けて良かったです。子どもは小学生ですが、親の私が出来ていないことが多く、少しずつ初めてみようと思いました。子どもと一緒に作業するという事も学びました。

  • 子どもよりまず自分が出来ていないので、自分のもの、服、紙類をチェックしていかないといけないと改めて思いました。子どもに言えないなと思います。いらなくなった子供服、本などが捨てられない事から始めようと思います。
  • 自分自身も片づけが苦手なので、第一歩を始めるのに、何をしたらよいかがわかってうれしかったです。
  • 子どもへの声かけ、かかわりはNGばかりしてきたんだと思うと、子どもに「ごめんね」って気持ちになったが、これからの関わりで気をつけて、お互いに気持ち良く、家の中が快適スペースになるようにしたいと思った。
  • 子どもの選択に対して自分こそが足を引っ張っているのだなと気づいたり、最終的に捨てる行いも、子どもの成長のための糧になるのかと、新しい気づきを与えられました。子どもがひとりの時は常に子供優先としてきたことも、子どもが二人に増えて、親の都合に合わせて変えだした頃でしたが、子どもの気持ちや行動をまだまだこの先も長く優先させるべきと思い直し、良いタイミングで受講できました。
  • 片づけの意味やポイントを知ることができてやる気になりました。夫の部屋が散らかり放題なので、言ってはいけないワードを使わないように今日、受講したことを教えたいです。
  • 我が家の問題点は、物の量とスペースがあっていない、圧倒的な物の量だと思い知りました。「分けるセンスを磨く」という言葉が響きました。子どもの生活が春に変わるので、このチャンスに頑張りたいと思います。
  • 成長によって変化していくなど、勉強になりました。子育ての基本的な考え方とつながると思いました。
  • 具体例が多く、あるある、確かに!!と思えた。使う場所に置く、セットを作るを早速やります。すでにセットにできているものは、確かに自分できちんと出し入れしてくれていることに気がつきました。

  • 新しいヒントのようなものを与えてもらいました。身の丈にあった片づけをしていきたいと思います。

  • 改めて定位置を決めることが大事なんだと思いました。子どもがまだ1歳でいろいろと食べてしまったりするので、おむつセットなども廊下に置きっぱなしになってしまったりしているので、どんな収納方法があるのか知りたいなと思いました。収納棚、BOXなども紹介していただけたら良かったです。

  • 全体の構成、具体例(写真)エピソードなど、どれもすばらしく、引き込まれました。妻子がインフルの為、代打でやってきた夫ですが、家に帰ってさっそく妻に伝え、一緒に実践してみたいと思います。

  • 言うだけでなく、まずは片づける先の環境づくりが必要なんだとわかりました。子どもが片づけを楽しめる工夫もしていきたいと思います。

  • 「定位置の見直し」という視点は新鮮だった。「自分のことが自分でできる、決められる、始末ができる」人間になることが、大人も子どもも大切だと思った。

  • 「片づけなくては」と思いつつ、どこから手をつけてよいか、途方にくれている状態だったので、よく使うところから、少しずつ片づけていきたいと思います。「子どもであっても尊重すべき一人の個人」「靴をはきたいと言う子どもに、忙しいから靴をはかせてしまう」という話で、片づけたいからひとりで家族にいらいらしてしまっていた自分に気づけました。「子ども」は「夫」にも置き換えられますね。今より楽しい家族の暮らしのために、余裕をもって会話をしながら、やっていこうと思います。
  • 講師の先生がとてもおだやかで、進行がよかったです。「片づけ」の中に親としての関わり方が大切だということを学べて今後に役立てそうです。
  • 子どもが2歳半なのですが「かたづけして~」とばかり声がけしてましたが、手順は学ぶものと聞いて納得しました。私が見本となり、見せてあげつつ、子どもの意見を聞きつつ、取り出しやすい片づけやすいお片付けをしていこうと思いました。
  • リビングの家具や配置など、見た目美しくと思っていたのですが、子どもにとってどうなのかもう一度見直してみたいと思います。おもちゃのいる、いらないの選択も、子どもと一緒に等参考になりました。

Cimg3318

多くのことを受け取っていただいたことがわかる嬉しいご感想をありがとうございました。

年度替わりで引継ぎのこの時期、幼稚園、小中学校や行政からのセミナー、
講演会のお問い合わせが入り始めています。

ご依頼の流れやよくあるご質問など
COMFORT STYLE公式ブログ「学校関係の研修会・講演会のご依頼について」に
ご案内していますので、ご参考にどうぞ。

東京、仙台のオフィスから1時間以内で移動できる場所であればお伺いいたします。
まずはお気軽にCOMFORT STYLEのHPからお問い合わせください。

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座
4月~6月の日程決定しました。
2017年4月25日(火) 1日講座 東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催!

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

NEW
●本当に役立つ!減災整理セミナー

2017年5月23日(火)・30日(火) 10:15~12:15 全2回 新百合ヶ丘産経学園で開催

講座の詳細・お申込は☆新百合ヶ丘産経学園HP

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

2回に分けて受講する効果

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

本日は日本橋で整理収納アドバイザー2級認定講座を開催しました。

通常は1日講座で9:00~17:30までの講座なんですが、
今回は先週、今週と2週にわたり全2回のコースで設定。

以前からカルチャースクールなどでご参加いただく方が幼稚園のお迎えに間に合う時間帯で2回コースを時々やっていました。
2回に分けることで1回目の内容を家に帰って実践し、2回目の講座の時には復習と質問ができ、1日講座よりも、よりお得で、効果的だと密かに思っています。

そうしたら、今回の受講生さんからも・・・

実践につながるとてもわかりやすい講義でした。2週に分けることで一度、家で実践し、その後2日目の講義を受けることできたので復習ができ、1日で受けるより、より効果、実践力が上がったと思う。ありがとうございました。

と、うれしいご感想をいただきました。

講座の受講中も、「あそこ片づけよう!整理しよう!」と思いつくと
どんどんと手帳にメモを取られて、やることを明確にし、
講座の最中から頭の中も同時に整理が進んでいました。

他の方も、この1週間の間・・・整理したいけど、
まとまって整理する時間が取れないからと、
公式のテキストをずっと読み返していただいていたようです。

今の時期は夏休み前で何かと予定も立て込む時期だと思いますが、
確実に実行していくためには、やりたいことをリストアップしたのち
いつまでにやるかの期限と、やる日を決めて手帳やカレンダーに
落とし込んでいくことが大切です。

時間がない中、時間をつくるのに必要な作業が上記のこと。

今から夏休みに向けて家族で取り組みたい片づけをリストアップして計画するのもおすすめです♪

次回、澁川の整理収納アドバイザー2級認定講座は8月(1日コース)と9月(全2回コース)日程決定しています。

会場は日本橋三越、室町コレドのすぐ近く。

S20160705_141844


ご参加いただいた皆さまありがとうございました!

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆こちら

●整理収納アドバイザー2級認定講座 8月、9月の講座日程決まりました。
8/9(火):全1回
9/8(木)・9/15(木):全2回 東京、三越駅前駅、神田駅傍で開催!
☆セミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ
7~8月仙台キャンペーン中!只今ご予約受付中です!

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

小学校での講演会~収納のコツから子どもとの関わり方まで~

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

昨日は千葉県市川市立百合台小学校 家庭社会学級の講演会で家庭内での整理収納のコツや子どもと一緒に片づける場合の関わり方について、お話させていただきました。

Img_2760

暑い中、30名以上の保護者の方々にご参加いただき(過去最高人数!とのこと)ありがとうございました。

ご感想をいただきましたので、掲載許可をいただいている一部をご紹介いたします。

家の中が片付かず、悩みの種でしたが、私だけでなく「家族で考え、使いやすく、一緒に」という風に考えるとプレッシャーが軽くなりました。

収納だけでなく、コミュニケーション方法なども勉強になりました。なぜ、旦那が手伝ってくれないのか?子どもが準備出来ないのかなど。

奥行の深い引き出しの収納の仕方は思いもつかなかった発想でした。早速引き出しの中の整理をしてみたいと思います。使いやすいように片づけていく。より良い生活に今日のお話をきっかけに少しずつできればと思います。

収納方法がとても参考になりました。片付かないところは入れ物のサイズ感があってないかも!!とハッとしました。

子どもが私に「これ取って~っ!!」と要求してくることを、叶えられる場所を考えて作ってあげようと思いました。

ついつい私がやった方が早いから…と思って手を出してしまっていることが多いんだな…と反省しました。まだまだ我が家には見直しが必要なところが沢山あることに気づいました。一人で頑張りすぎずに家族と相談しながら「皆が気持ちよく過ごせる家」を目指していきたいと思います。ためになる、そして楽しいお話をありがとうございました。

片付けの基本は子育ての基本と同じだと思いました。「親が変われば、子どもが変わる」の言葉は、私の中にあった「親が変わらあければ、子どもも変わらない」と同じでした。

自分だけが忙しくて、自分の片付けもしない子どもたちにイラッとし、つい口調が強くなります…。夏休み前 時間を見てゆっくり整理収納に親子でのぞめたらいいなと思います。今日は楽しかったです!

片づけに対する今までの考え方が変わった。物が多すぎて片づけられないと思っていたが、それだけではなかった。片づけ方がなんとなくわかりました。ありがとうございます。

整理することの大切さ、子ども目線に立った収納の工夫もすごく勉強になりました。無理をしないで、親子で楽しく快適に生活できるようやっていきたいと思います!ありがとうございました!楽しかったです!

質疑応答でも沢山のご質問をいただき、ご質問からも皆さんが熱心に聞いていただいていたことがわかりました。

Img_2765

終わってからも直接、ご感想伝えていただけ、アンケートのご感想からも「家族が気持ちよく快適に過ごせる家」を目指すとうれしい宣言もいただきました。
お伝えしたいことが伝わったこと、片づけに対する意識が変わられたことうれしい限りです!

家庭内の片付けは、母親一人が頑張るのではなく、上手に家族を巻き込んで、みんなでやっていきましょう♪

もっと整理収納について学びたい!という方はぜひ整理収納アドバイザー2級認定講座を!
子どもとの片付けについて、子どもへの声のかけ方、子ども目線の収納をもっと知りたい方は親・子の片づけインストラクター2級認定講座の受講をおすすめいたします。(詳細は下記のリンクからご確認いただけます)

幼稚園、小学校、中学校での講演会、社会家庭学級の講座のご依頼はこちらCOMFORT STYLEのHPお問い合わせフォームからからお気軽にご相談ください。


ご参加いただいた皆さまありがとうございました!

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
7月7日千葉の講師は澁川が担当いたします。

講座の詳細・その他の日程、お申込みは→☆こちら

●整理収納アドバイザー2級認定講座 8月、9月の講座日程決まりました。
8/9(火):全1回
9/8(木)・9/15(木):全2回 東京、三越駅前駅、神田駅傍で開催!
☆セミナー情報へ

●ファミ茶会
7月4日 東京・銀座周辺にて
「子どもの片付け、聞きたい、話したい!」気軽なお茶会を開催します。
☆親・子の片づけ教育研究所公式Facebookページ イベント

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ
7~8月仙台キャンペーン中!只今ご予約受付中です!

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

【ご感想】北九州|親・子の片づけインストラクター2級講座

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

週末は北九州小倉で親・子の片づけインストラクター2級認定講座を開催しました。
小倉には2002年まで4年半ほど暮らし、長男を出産した思い出の場所です。


今回は整理収納ADさんと私の昔の仕事つながりの友人が受講生。

それぞれ「環境は整えて、日々工夫を考えているけれど、元に戻してくれないので、最後は怒ってしますことがある」というお悩みや
「自分が片づけが苦手で、子どもにどう教えるかが問題」と受講の理由をお話いただきました。

相手がいるから、それも一番身近で感情の動く(乱される?!)家族との片付け問題だからこそ視点や方法を変える必要があるのだと思います。

我が家の事例や具体的な改善策も盛り込んでお伝えし、改善策を考えるワークで受講後は

「全て自分の気持ち優先で子どもに片づけてほしいと思っていた・・・」
「子どもに片づけ方を教えつつ、一緒にやっていくことで解決できそう!」
「子どものお誕生日会に合わせて、片づけの計画立ててみます♪」
「今日の内容をもとに声かけや片づけるタイミングを意識していきます。」

と笑顔で話してくださいました。

「片づけを甘く見ていました。」「できることが沢山ありました。」とも。

Beautyplus_20160606093559_fast


アンケートで「面倒くさいから、やりたくないだけ」と子どもも言われたときにどうアプローチすればよいのか?とご質問いただいていたので、こちらで回答いたします。

これが正解ってあるわけではないですが・・・
まず面倒くさいと思っている子どもの気持ちを「そっか、面倒くさいからやりたくないんだ」と受け止めます。
私なら状況をみて「どの辺が、面倒なの?」って聞くか「あとで、だったらできるかな?」とか聞くと思います。
何を面倒だと思っているのかがわからないので、子どもの気持ちを確認します。
いつもはやっているけど、今は疲れてて面倒なのか?
そもそも、収納場所や収納方法が面倒なのか?
講座の中でお伝えする「仕組みづくり」」と「関わり方」のどちらも見てアプローチしてみる必要があると思います。

相手があることですからね。
子どもの気持ちも尊重して、関わり続け、親も子も気持ちよく過ごせる「我が家にちょうどいい片づけ」をみつけていただけるとうれしいです。
ご参加いただきありがとうございました!

次回、私が親・子の片づけインストラクター2級講座を担当するのは7/7の千葉での講座です。

講座のご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
7月7日千葉の講師は澁川が担当いたします。

講座の詳細・その他の日程、お申込みは→☆こちら

●整理収納アドバイザー2級認定講座
6/28・7/5(全2回)東京、三越駅前駅、神田駅傍で開催決定!
☆セミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

親・子の片づけインストラクター2級講座のご感想

こんばんは。片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

今日は親・子の片づけインストラクター2級認定講座 千葉で初開催でした。
受講生からいただいたご感想です。

20160315_210031


●仕組みだけでなく、関わり方も大変重要だと気づきました。
私と娘のこと、お客様親子のことに関して、あいまいだった事も言葉で、
図でわかりやすくなりました。点と点だったものが一本の線になったような気がします。
本当に子ども(親)に特化した内容でよかったです!

●声かけの仕方を変えてみます。
「生きる力」を育むことはとても大切なこと思うので、
子どもたちには自分で選択できる大人になってほしいから。
散らかったままの時におちこんでしまうとこともあったので、
講師の方々でも普段の生活では散らかった状態があることがわかりホッとしました。

●片づけて欲しい理由を考えると全て自分、私のためだと知り、はっとしました。
今まで娘に言い過ぎたことが反省です。
一緒に楽しくやっていこうと思います。ありがとうございました。

「関わり方」に焦点を当てたアプローチが新鮮でした。
整理収納の基本的な理論は知っているつもりでも、なかなか実際に
取り掛かるスイッチが入らないまま時間だけが経過してしまうので、
時々学びなおして頭を整理してメンテナンスしていく必要がありそうです。
自宅リビングの片付けスイッチをいれます!

●澁川先生の優しい雰囲気と楽しい事例であっという間の1日でした。
よりよい仕組みづくりをできる限り家族全員でやれるように頑張ります。
声かけのことも伝えていきたいです。
親と子の距離感が大事だなぁと全体を通して感じました。
その距離が年齢や環境、性格などでいつも変わってくるのだなと。
親・子の関係性をより深く知りたくなりました。

ご参加いただいた皆さまありがとうございました!

●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
春の生活に合わせて、今からが準備のベストタイミング!
片づく「仕組み」づくりと関わり方が学べます。
6月北九州、7月千葉の講師は澁川が担当いたします。
 
3月19日 東京
4月9日  東京
4月11日・12日(2日間コース) 栃木

講座の詳細・その他の日程、お申込みは→☆こちら

●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

サービスについてのお問い合わせ (3~5月お得なキャンペーン中です)
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

冷凍庫内 7日分の食材備蓄量は??

こんにちは。片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

土曜日には仙台で食材備蓄管理実践セミナーを開催しました。

今回はご参加いただいた9名全員が整理収納アドバイザーの1級資格取得者の皆さまでした!

家庭内で整理収納(お片づけ)のサポートをするプロに皆さんにこそ、非常時に備える備蓄食材の必要量や内容を知っていただいて、ご自身の家庭、仕事でも活かしてほしいという思いでお伝えしました。

12341448_873506756103407_7400691360



3.11で被災した仙台にいながらも、あれから4年以上経過し
その時の危機意識も薄れ、備えがおろそかになっていること、災害時に備える食料の量が足りないことなど沢山のことを気づいていただけたようで、うれしい限りです。

ご感想の一部をご紹介いたします。
◆今まで漠然とした数しかわからなかったのが、過不足が見えやすくなりとても参考になりました。(食材を)抱え込んでいるお客様も多いので、根拠をもって具体的な数でご提案できそうです。

◆なんとなく不安だった事が解決して良かった。機会があれば他の人にも伝えたいです。

◆わかりやすいセミナーであっという間でした。災害用に用意していた食材が消費期限切れという経験を下ばかりでしたので、セミナーを参考に消費期限切れにならないような仕組みづくりをしていきたいと思います。
◆自分の家族の場合、何がどれくらい必要なのかがわかった。
震災だけが非常事態じゃないと気づかされました。

◆家族で備蓄の量を話し合えたら良いなと思います。

我が家には何をどれくらいの量必要なのか、明確にわかりました!早く買い物に行きたいです!

◆とても参考になりました。人それぞれ(食べ物の)好み、(必要な)数が違うので、我が家流のいつもと変わらない食事を災害の時でもできるような備蓄を考えたいと思いました。

◆セミナーにあたって食品庫などの写真を撮ったら、思っていた以上に(食材が)分散して(おいて)いたのに驚いた。ワークで、どれくらいの備蓄が必要なのかハッキリして良かった。

ローリングストックについて、自分の中で少し曖昧だった点が明確になりました。備蓄をしっかり見直す機会になりました。
ご参加いただいた皆さまありがとうございました!
来年は減災整理セミナーを仙台で開催計画したいと思います。

久しぶりの休日だった昨日、我が家の冷凍庫がほぼ、からっぽだったのでコストコでお肉を買ってきて、小分けにして冷凍保存しましたよ。

自宅で被災後に生活するために必要な備蓄は今は7日間分です。
東京のような人口規模で大規模災害がおきたら、きっと3日経ってもまともに買い物などできず、物も不足することは目に見えています。

ちなみに4人家族で1週間分の肉・魚の冷凍量は2.5kg(もちろん他に缶詰などで肉・魚あります)※農林水産省 家庭用食料備蓄ガイド参照
250gに小分けして10パック分です。
鶏肉1キロ、牛肉1キロ、豚肉1キロ、ひき肉1キロ買ってきたので、楽々クリアー(笑)

まずは自助。
「自分の身は自分で守る、自分で備える」ここからです。

============================

★片づく「仕組み」づくりと関わり方が学べる親・子の片づけインストラクター2級講座
講座の詳細・その他の日程、お申込みは
親・子の片づけ教育研究所の2級認定講座情報からどうぞ。 
★減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子は
こちらからご注文いただけます。
★自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

★オフィスのムリ、ムダの見直しと
 環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

→☆オフィスコンサルティングサービスへ

~サービスについてのお問い合わせ~
COMFORT STYLEのHPからどうぞ→COMFORT STYLE
年末年始休暇 12/26~1/7となります。

==================================