デジタルでキモノの管理

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

昨日のブログに書いた、新たなチャレンジは
Evernoteを使って持っている着物の管理をすることでした。

久しぶりに着物を着ようと思い
自分の持っている着物と帯をチェックしてみました。

で、今回は外でも見れるようにEvernoteに「着物リスト」のノートブックを作成し
着物と帯をそれぞれノートに作成。

Screenshot_20170320164326

スマホでEvernote立ち上げて、カメラを選択し写真を撮ったら
「着物リスト」ノートブックを選択し、必要ならタグをつけるだけです。

※Evernoteのカメラでは明るさなどの調整ができないので、今回は
スマホのカメラを使用し、あとでEvernoteに共有しました。
この方法の方が色がキレイに出ます。

他にも寸法表、帯締め、帯揚げなどもいれる予定。

着物はそうそう増やせないけれど、タンスを見なくても
持っているものが把握できるのは良いです。

そろそろ、時々は着物でお出かけする機会をつくりたいなぁ。
(その前にまた帯結びを復習しないと…。)

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座
4月~6月の日程決定しました。
2017年4月25日(火) 1日講座 東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催!

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

NEW
●本当に役立つ!減災整理セミナー

2017年5月23日(火)・30日(火) 10:15~12:15 全2回 新百合ヶ丘産経学園で開催

講座の詳細・お申込は☆新百合ヶ丘産経学園HP

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

暮らしにあわせて定位置も変える

昨年の秋に着付けを習い始めてから
リビングの続き間になる和室の押入れに着物を収納していましたが
最近は子どもたちが和室を寝室として使うようになったために
思うように着物が出せず困っていました。

翌日に備えて夜に着物をコーディネートしたり
着た後の吊るしている着物を片づけたりが非常にやりづらくなっていたのです。

主寝室のクローゼット内から
オフシーズンの衣類(蓋付き衣装ケース2個)を出せば着物の収納が可能そう。

サイズを測って大丈夫だったので、すかさず移動!
15分で移動完了!
(昨日の夜に思い立って移動)

これが以前のクローゼット↓

P1020754

移動後がこちら↓

P1020759

白いフィッツケースに着物を収納しています。
そして和室の押し入れにオフシーズンの衣類(蓋付き衣装ケース2個)が
ちょうど収まりました。

快適快適!ってことで今日は着物を着てみました(^^)

P1020763

暮らし方にあわせて物も移動。
物の定位置を行動にあわせてみるだけでとっても快適になりますよ。

心も一緒に着付けます

今日は着付け教室のテストの日。
昨日の練習のお蔭で今日は自分でもびっくりするほどスムーズに着付けができました。
筆記テストも100点

着るたびにコツがわかってくるのが楽しい

同じ教室に通ってる方から「普段も着てるの?着なれている感じよ」と言ってもらえて、ますますやる気も出ちゃいます(笑)
着物を着ての所作は大学時代に少しばかり茶道をかじっていたことが役立っていそうだけど
もう10年以上前の話・・・普段から意識して気を付けないと、なかなか身につきません。

今日、先生が着物について
「着物はその人の内面で着るもの、着ている人の内面を想像させるのが着物」だと言われていて「なるほど~」と感心していました。

「誰が着ても着物の形は一緒だからこそ、着付けの最後に気持ちを入れる」というようなことを言われ深く頷く私。

「どんな自分になりたいか?」ってことだよね?
「どんな心持ちで着るか?」ってことで、整理収納にも通じます。
大切なのはやっぱり自分の心のあり方。
これからも気持ちをこめて着付けたいと思います。

なんとか二重太鼓が結べた

来週は着付け教室でテストがあるので、昨日、空いた時間にまじめにお家で復習。
練習してはみるものの・・・
着物まではとりあえず着れても(美しく着つるまでにはいたらない
帯結びになると途中で手が止まる。

あれ?この次はどうするんだったっけ?

ひとつの帯の結び方もさまざまで、教えてもらっているのと本に書いてあるのは微妙に違っていたりする
やっぱり、何度も結んで身体で覚えるしかないようです。

今回は小紋の着物で・・・

110121_155824

着物で外歩き

今日は午前中、年明けて最初の着付け教室へ。
数か月前までは自分で着物が着れるようになれるなんて夢みたいだってけれど・・・何とか(それなりに)できるようになるものですね。
これも先生のご指導の賜物

今回はお教室の帰りは着付けしたそのままで、友人とランチをし、家では着物姿で息子の幼稚園バスの迎えも(笑)

少々動いて、着崩れても家でだったら着付けの本を見ながら落ち着いて着崩れも直せます。

胸元が浮いてきたら・・・ここを引っ張ればいいのね~
トイレのあとのチェックは・・・そうだね、ここ気になる~

などなど、着て→動いて→着崩れて→直すことで覚えられることもたくさんあって良い経験でした。
次回もこのパターンで楽しんでみようかな

ちなみに今日の着物は茄子紺の色無地に黒地に葡萄柄の帯。

110112_144621

この着物、15年ほど前につくったもの。
当時からかなり、渋好み。
基本的に好きな色、雰囲気は変わってないみたい。

着物に興味を持って、改めて気付く自分の好みでした。




着物の収納方法

今日は事務作業をしてメールの対応もしていたせいか
お正月気分もすっかり抜け気味(笑)
おかげで明日からの打ち合わせも万全です。

さて、お正月ゆっくり過ごさせてもらったのですが
ひとつだけ心残りが・・・。
本当は着物を着て初詣に行きたかった!

しかし、まだ着付けで習った帯結びは名古屋帯での一重太鼓・・・
そして私は名古屋帯を持ってない
袋帯は持っていても二重太鼓が結べないってことで断念。
まぁ、本気で着ようと思えば着れたと思うけれどその気力もなし・・・。
来年こそはスマートに着付けしてお出かけ出来たらいいなぁという願いを込めての告白でした。

ここ数日「押入れ 着物収納」で検索ワード上がってきています。
私が着物を着たいと思っても一番のネックはどこに収納するかでしたからね・・・気持ちはわかるかも。

着物の入る衣装箱や和箪笥って幅が100cmの物がほとんどですよね。
奥行80cm程度の押入れに幅100cmの衣装箱は長辺(縦)方向には入れられないから短辺(横)方向で入れるしかない。
でもそうするとふすまの開口スペースは80cm程度だから引っかかる。
結局、衣装箱は押入れの外に置くしかないわけです。
だけど上にモノを置きやすいから、すぐにふたが開けられないという状況に陥ります。

箱収納は頻繁に着る着物の収納には向かないということが理解できますよね。
普段から着たいなら引き出し収納かオープン棚収納がおすすめです。

もし私が着物用に収納を作るなら観音扉の棚収納にすると思います。
棚の一部には帯揚げ、帯締め小物を収納できる浅い引き出しを組み込んで・・・
下段には草履収納のスペースも。
考えるだけで楽しい

いつかそんな着物専用スペース持ちたいです。
その前に着付けマスターしましょうって話ですけどね



新しいこと始めました

今週はすっかりブログ更新が滞ってしまいました(^_^;)
元気にしていますのでご心配なく・・・。

今週は家事con新規ご契約のお客様宅への初回作業や講座参加、お店をオープンした友人のところへ訪問などなどあれこれと動き回っていました。

そんな中でも新しいこと始めましたよ。
実は今週から念願の着付け教室へ通い始めたのです!
4か月間でどれだけ着れるようになるのか・・・一抹の不安もありますが
楽しみながら着れるようになりたいと思っています。

今まで着物を自宅に置いていなかったので
実家からいくつか送ってもらったのですが和箪笥のない我が家。
ゆくゆくは仙臺箪笥でも~なんて思っていますが
今はあるもので、いかに着物を使いやすく収納するかを考え中。

着物のお手入れの仕方、保管方法のいろいろをあちらこちらから情報を仕入れて試行錯誤しています。これもまた楽しい。
新しいことを学ぶって本当に楽しい♪

ただ、形から入りたくなる私の場合
最初からあれこれ揃えたくなって、余分なものまで買わないように・・・と自分に言い聞かせています(^_^;)