経験したから伝えたいこと

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

ファミ片の認定講師であるマスターインストラクター達からのリクエストで
先月末と今週、オンライン会議システムのZOOMを使って「減災整理セミナー」
初のオンライン開催でした。

事前に配布資料と小冊子をお送りすることで問題なく
オンラインでも開催できました。

ご参加の皆さまありがとうございました!

と、言いつつ2回とも写真を撮り忘れ…。
仕方ないのでひとりで自撮り(苦笑)

Beautyplus_20190307144018607_save

間もなく3月11日。

時期的になのか、消防関係、女性防災組織向けへの講演会のご依頼や
防災ブックの監修のご依頼などいただいています。

明日は地元の中学校で生徒さんたちに防災のお話をする機会をいただきました。

資料作成のために昔の写真や映像を見ていたら
我が家の子ども達の声のにぎやかなこと!
声変わりしていない小学校低学年の男子のわちゃわちゃした騒がしさ(笑)
子どもの様子に懐かしさを感じます。

そして写真からは震災のあとの混沌とした様子が見て取れます。
あれから8年経つんですね。

明日は体験談と体験したからこそのメッセージをお伝えするつもりです。

「いつ、どうなるかわからない」

「どこで、何が起こっても不思議じゃない」

「だから、後悔のない人生を」

改めて大切な人、大切なものを考えてもらい
それを守るためにできることを考える時間にしてもらいたいと思っています。


減災整理セミナーもオンライン開催可能ですので
リクエストも受け中です。


セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座 
受付中!


2019年4月24日(水) 全1回

定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー

2019年3月31日(日)10:00~12:30 減災整理セミナー
14:00~16:30 食材備蓄管理セミナー
札幌にて開催いたします。

減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

2018年 今年の漢字「災」の発表の日の防災講座でした

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

先週末から講師業が続いています。

講座、作業、講座、作業、講座という感じで
どうしてこんなスケジュールにしたんだか(^^;

昨日は今年の漢字が発表されていましたね。

災害の多かった1年ということで選ばれたのは「災」の字。
丁度、昨日は日本橋で食材備蓄管理のセミナーでした。

今回ご参加いただいた皆様は私にとっては馴染みの方々で、しかも
とっても豪華な顔ぶれです!

Beautyplus_20181213140555825_save

私の隣は書籍も出版されていて雑誌などでもご活躍中のヒバリ舎の内山ミエさん。
先日はお宅までおじゃまして美味しいランチとおもてなしいただきました!

そのお隣は和歌山の人気整理収納アドバイザー二出川ひろよさん。

一番右は芸人さんで整理収納アドバイザーの資格や防災士の資格も持つ赤プルさん。
昨年の減災整理セミナーに引き続き、今回もご参加くださいました。



私のお伝えする備蓄食材管理の方法は自分の暮らしや食の嗜好にあった
備蓄量を具体的に決めて、面倒なく、ざっくりと管理する方法です。

もともと面倒くさがりの私が考えることなので、誰でも「これならできそう!」と
思ってもらえる管理方法になっています。

1日目の防災備蓄食料はこれ、2日目はこれ…と決められたものでなく
その時にあるもので、その時に食べたいものを自分で決めて、作っていくというもの。
だから食べることが好きな人、作ることを楽しめる人には向いているはず。

講座中も備蓄食材について「これは〇〇にしたら美味しいよ。」
「〇〇は〇〇に普段も使える。」など
活用方法や料理法を話していたら、途中からおなかがすいてきてしまうほど。
美味しい料理の情報交換もできてしまいます。

次回は年明け、2月か3月ごろに開催予定です。
開催のリクエストもお受けしていますので、お気軽にお問い合わせください。

防災に関する講座なのに、話している私はなんとも楽しそうです。
師走のお忙しい中ご参加ありがとうございました!

Beautyplus_20181213140846579_save

明日は代々木上原でクリンネスト2級講座を担当してきます!

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座


定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー

2018年12月12日(水)10:00~12:30 【食材備蓄管理セミナー】
東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催いたします。

減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

女性防災リーダー育成講座を担当しました

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

先週末は練馬区の防災学習センターで
女性防災リーダー育成講座を担当させていただきました。

20181204_08134701


3回講座の2回目が私の担当。
「モノ」をキレイに整えるというテーマでしたので
家の中の「モノ」を整えることが減災につながるという内容で
整理収納でどんな防災、減災対策が出来るか具体的な内容をお伝えしました。

備えが大事だとわかっていても、行動に移してもらわなければ意味がないので
出来るだけ簡単に取り組めることをお伝えしたつもりです。

今回ご参加いただいた39名の皆さんの減災への取り組みの一歩になれたら幸いです。

会場の外には練馬区の起震車「ねり丸」号が来ていました。
「体験しますか?」と勧められましたが、もう何度も起震車体験しているのと
思い出して怖くなるので遠慮させていただきました(苦笑)
いやいや、本当に震度6以上は嫌です。

Dsc_2615



この起震車、最新式だそうで熊本地震の余震と本震の揺れが体験できるということでした。

各地域で女性の防災リーダー育成に力を入れているようですね。
男性も女性も非常時であってもお互いの違いを受け入れ、
尊重しあえる対策や避難所運営など出来るようになったらいいなと思っています。

今月は12/12に日本橋で食材備蓄管理セミナー開催します!
詳細は下記のリンクからどうぞ。まだお申込み間に合います。


セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座

募集中!
2018年12月18日(火)10:00~17:30 全1回 
定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー

2018年12月12日(水)10:00~12:30 【食材備蓄管理セミナー】
東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催いたします。

減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

知識は防災・減災時の“支援”になる

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

先日、知人にお誘いいただいて大手町の素敵な会場で
女性のための防災講座 に参加してきました。

お話してくださったのは株式会社マガジンハウスの中島千恵氏

Dsc_2452



雑誌an・anの「女性のための防災BOOK」の編集者であり
東京都作成の「東京くらし防災」の編集・検討委員会のメンバーだった方です。

ちなみに女性視点の防災ブック「東京くらし防災」はPDFでもご覧いただけます。
Amazonで無料でkindle版も入手可能です。

http://www.bousai.metro.tokyo.jp/1005427/1005746.html

Dsc_2455

3.11の後に出版された防災BOOKですが
その出版のきっかけは、

一般の人の…
例えば非常食と言えば「乾パン」、避難と言ったら「避難所」
という何十年前から変わっていないような防災知識を今の暮らしに合わせて
現代に暮らす女性に向けにアップデートしたいと感じたことだったそうです。


私自身、3.11を仙台で経験した時に感じたのは今まで知らされていた
防災の情報、知識だけでは対応できなかったっということでした。

被災時に自分にとって必要なものは何だろう?と主体的に考えて選ぶことが大事。

だって、自分に必要なものは他の人にはわからないから。
自分仕様の防災対策をしようと思ったら自分で考えることは避けて通れません。

全て完璧な用意はできないけれど、想像して予想して準備することはできます。

その想像や予想の部分は、経験していないと、聞いたことがないと
想像が及ばないというのも事実だと思います。
(経験だって、ほんの一部でしかないと思っています。)

だからこそ、経験者や専門家から今の暮らしに合う防災・減災の知識を手に入れ
自分事として考えて行動することが必要なんじゃないかな。

私の防災・減災の活動は
その想像が及ばないところを「想像できる」「気づく」「考えられる」
そして「行動できる」ようにすることを目的にしています。

(と言いつつ、後回しになりセミナーの計画が出来てませんでしたが
やっと、予定より遅れたけれど…

年内の減災整理と食材備蓄管理セミナーの日程を決めました!

詳細は下のリンクからどうぞ)

今回、中島さんのお話は現地やメーカーの方に取材を重ねられたこそ
語られる内容も多く参考になることが多数ありました!

そのひとつは私が出産後に準備しておけばよかった!と思ったもの(笑)
そして今は緊急時や時間がない時によく買っているものでした。

当日のレポート写真の中に答えがありますよ。
麹町アカデミアのfacebookページに掲載されています。

https://www.facebook.com/kojimachiacademia


中島さんのお話で印象的だった言葉をひとつご紹介します。

「知識は“支援”になる」ということ。

まず自分が命を守ることが出来きたら、次は今となりにいる人の命を守ることを考える。

脳科学的に自分だけが助かろうと思うと正しい判断が出来ないけれど
だけど隣の人を助けたいと思うと冷静に正しい判断が出来るようになる

と言うことでした。

家族を守るためにも、隣人を守るためにも“知識”は必要ってことですね。

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座

募集中!
2018年10月19日(金)10:00~17:30 全1回 
定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー
NEW!! 

2018年11月20日(火)10:00~13:00【減災整理セミナー】
2018年12月12日(水)10:00~12:30 【食材備蓄管理セミナー】
東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催いたします。

減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

被災後に私が一番多く買い足したもの

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

台風に続き、今度は地震です。
日本のどこが被災地になってもおかしくない状況だと思います。

被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。
まだ不自由な暮らしのさなか不安な日々だと思いますが
1日も早く元のような生活に戻れますよう願っています。

3・11で被災した後、一番多く買い足したものがあります。
それは灯りです。

もともとキャンプに行くこともあったのでLEDのランタンも持っていましたが
懐中電灯は数も少なかったのでひとり1つは買い足し、ランタンも増やしました。

懐中電灯、ライトの必要数
http://comfort-style.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/post-389c.html

地震でライフラインがストップする以外に
台風の時や事故でも停電になる可能性は多くあります。

少し前は廊下の保安灯をつけました。

マンション付属の保安灯あると便利
http://comfort-style.cocolog-nifty.com/blog/2018/04/post-228b.html

それ以外にもヘッドライトも家族の人数分もっています。
(これが実は日頃から子どもの耳掃除の時に大活躍します。)

他に寝室のナイトライトとして充電式のものを追加しました。

Dsc_2319

これUSBで充電できてコードレスでも使えます。
上部がセンターになっているのでワンタッチで点灯でき
明るさも2段階(モノによっては3段階のものもあり)で簡単に使えます。

これで停電対策も問題なし。

ちなみにナイトテーブルにはラジオと懐中電灯も入っています。

他にもBluetoothスピーカー機能付き、目覚まし時計付きの商品もあるので
子ども部屋に置くのもよさそうです。

今回の地震でも感じましたが、人命救助が第一。
自分や家族はまずは自助。

人命救助以外の公的な支援が入るのは基本的には72時間後。
理想は7日分だけど最低でも3日間はなんとかしよう。

熊本地震の時の記事。

東京で大地震が発生したら・・・どうなるか?その後を考えて備える
http://comfort-style.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/post-2cd7.html

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座

2018年9月20日(木)10:00~17:30 全1回 募集中!
2018年10月19日(金)10:00~17:30 全1回 
定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー 
2018年8月8日(水)10:00~12:30 【食材備蓄管理】 日程決まり次第お知らせします
東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催いたします。

減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

買った非常持ち出し袋はそのままじゃ使えない!カスタマイズしてね!

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

NHKのひるまえほっとの出演、ご覧いただいた皆様ありがとうございました!

みていただいた方々から『「リスト化」が大事ってわかったよ~!』と
ご感想いただけたことで
お伝えしたいことは伝わったんだと嬉しくなりました。

Dsc_2312

この日はお天気の関係でニュースの時間が延びて
放送時間が短縮となり、持ち時間が短くなり構成も変更!
3分の1の時間が削られてしまいました。

生放送の緊張感に、変更変更でもうなるようになれ!
もう現場の皆様にお任せして委るしかない!

私の笑顔は緊張でぎこちなかったけれどなんとか時間内に終了できました。
いやいや、お伝えしたかったのはそんなドタバタではなく放送の内容!

お伝えした内容は…減災整理講座や小冊子でもお伝えしている

1)命を守る備え
2)避難に備える
3)被災後の生活に備える

3つの具体的な防災・減災対策です。

その中でも2)の避難に備えるはスタジオでも非常持ち出し袋を準備していただき
中身を整理収納しました。

買った非常持ち出し袋はそのままでは使えないので
自分仕様にカスタマイズしましょう!

まずは使用目的別に入っているものを分類。

衛生用品と道具(装備)、生活用品とわけてみます。
さらに災害後、安全確認のために一時避難場所に避難するときに持ち出す

「衛生用品」と「道具(装備)」はすぐに使うものとして持ち出しリュックにまとめ
「生活用品」は自宅に危険が迫って戻れそうになく避難所に避難するときに持ち出すものとして別にまとめて持ち出せるようにしておきます。

そして、買ったリュックには入っていないけれど必要なものを追加して入れておきます。
※どんなものが必要かは番組HPにもご紹介いただいています。

さらに普段使っているもので持ち出すものもあるので
それは忘れないようにリスト化しておきましょう。

いざと言うときは、パニックになって何を持っていったらいいか落ち着いて考えられないものです…。

3・11の時、日ごろ持っているバックと「カイロ」しか持ち出せなかった私です…。
だからこそ、リスト化ですよ。

リストは非常持ち出し袋に入っているモノ
生活用品をまとめたモノ
持ち出すときに追加するモノを洗い出しておきます。

Dsc_2310

災害に応じて行動のタイムラインをつくるのもよさそうですよね。

ちょうど台風も迫っています。
水害に備えて、自分の住んでいる地域ではどのタイミングでどう動き避難するのか
なんてことも考えてみると必要なことが見えてきますよ。

年内の減災整理収納講座、食材備蓄管理セミナーの日程はこれから設定します。
決まり次第、またご案内させていただきますね!

今回の出演でもレポーターの西村さんに本当にお世話になりました!
私が伝えたいと思うことを尊重いただき、一緒にどうしたらいいか考えていただいたこと
ありがたかったです。

当日の放送内容を番組HPでもご紹介いただいています。
http://www.nhk.or.jp/shutoken/hirumae/athot/20180831.html

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座

2018年9月20日(木)10:00~17:30 全1回 
2018年10月19日(金)10:00~17:30 全1回 
定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー 
2018年8月8日(水)10:00~12:30 【食材備蓄管理】 日程決まり次第お知らせします
東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催いたします。

減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

マンション付属の保安灯あると便利

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

熊本地震から2年ですね。
また最近はあちらこちらで震度5程度の地震も起きていますし
防災・減災のことは常に意識しつつモノの見直しも行っています。

今の家に引っ越した時から気になりつつ 合うものあれば購入したかったものがありました。

それは廊下に設置してあったコンセントとセットになっている『保安灯』

前の住人の方が持って行ってしまってたようです。
とりあえず持っていた小型のライトをつけてしのいでいたんですが
なにせ廊下が狭いので、よくぶつかる…。

Point_blur_20180416_085802


この凹んだコンセントに合うものがないかと、ヒントを見つけようと
マンション付属設備の説明書一式を再度チェックしたら、
もともと付いていた保安灯の品番がわかりました。

National LB70997(ニューコスモプレート付)

もう、ナショナルって名称だけで時代が…。
マンションが建てられた時からなので、20年近く前の商品です。

ネットで調べるとLEDのものがありました。

Panasonic WTF4088(明るさセンサ付ハンディホーム保安灯)

Dsc_176401

以前の商品は白熱豆電球 ニカド電池→LED 単三電池orEVOLTAに変更になっている分、取り扱いもしやすいし、でっぱりもなくなっています。

点けると、全面が優しく光ります。
(写真は上下を逆にしているので上の方が明るくなってますが、Panasonicのロゴがあるほうを上に取り付ければ、床面の方照らせます。)

Dsc_1757

これ一つでナイトライト、保安灯、携帯電灯の3役を果たしてくれる優れものです。
停電時も灯りがあるって安心につながりますからね。

ちなみに他にも、以下のタイプも代替えとして使えそうでした。
どちらも、もちろん普通のコンセントにも取り付け可能ですよ。

どんどん商品が新しくなる中
メーカーも過去の商品の代替品をしっかり提供してくれるのは嬉しいですね。

ちょっとした不便、困ったことも解消できると気分がいいです♪
自分でできる事は自分で。
自らの手で環境を整えられる幸せを感じます。

おうちのメンテナンスも立派な防災・減災対策だと思います!

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座

2018年4月19日(木) 全1回
定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー 
日程決まり次第お知らせいたします。 日本橋三越前駅傍の会場

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

3.11 当たり前の日常がある幸せ

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

3.11の日を迎えました。
7年前のあの日、仙台で震災を経験しました。
津波の被害は受けない内陸で、家族も全員無事だったけれど・・・
それでも何年経っても、この日は気持ちがざわつき、気分が沈みます。


「災害はいつ起きてもおかしくない。」

そのことを、いつも心に持ちつつ、自分たちができる備えをしようと
自宅の備えを見直し、備蓄食料、水、災害後の生活ができる装備も備えてきました。

災害は当たり前の日常を一瞬で奪うことを知っているから
当たり前の日常がある幸せを感じます。

今日は静かに一日を過ごします。

犠牲になられた方々のご冥福と日常を取り戻せていない方々が一日でも早く
穏やかな日々が戻ることを願って。

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座

2018年3月13日(火) 全1回 満席御礼 キャンセル待ち
2018年4月19日(木) 全1回
定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー 
日程決まり次第お知らせいたします。 日本橋三越前駅傍の会場

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

3ヵ月連続開催!私の減災整理セミナーはハードルが低い?!

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

本日は日本橋にて減災整理セミナーでした!
満席でのお申し込みいただいていたのですが、体調不良でのキャンセルもあり6名の皆様で開催させていただきました。

東日本大震災での自宅避難での経験から必要なイエ、モノ、コトの備えについて。
TVでは報道されない、でも被害があり、
ライフラインも物流もストップした不便な生活をする中でどんな備えが、どれくらい必要なのかを具体的にお伝えしました。

受講いただいた皆様から

「思ってた以上に勉強になるセミナーでした。実体験に基づいた内容はとても説得力があり、色々と考えたり、見直しする良いきっかけになりました。」

「トイレ問題とその対策グッズが参考になった。」

「被災生活など想像できなかったことが、体験談により想像でき、防災を考えるうえでの助けになりました。」

「自宅の備蓄の実例写真が見れて参考になりました。」

など
嬉しいご感想をいただけました。ありがとうございました!

防災や減災って、ハードルを高くしてはダメだと思います。
今できることを見つけて、できる範囲で取り組めることを持ち帰ってもらうのが
私がお伝えする減災整理の大きな目的です。
だから、内容はわかりやすく、すぐできそうなことを沢山盛り込んでいます。

ご参加いただいた皆さんが自分事として考え、やることを見つけていただるのは講師冥利につきます。

今日の講座には防災士、整理収納アドバイザーの資格やもお持で、先日の整理収納フェスティバルでも登壇された赤プルさんもご参加くださいましたよ。

Received_973978206074904

今日はサブ資料の小冊子を忘れるというボケっぷりでしたが
赤プルさんがこの間のフェスで購入していただいてたのをご持参いただいた奇跡と
私が持っていた2冊でなんとか乗り切れました(^^;)

次回の減災整理セミナーは来年1月以降に設定予定です。
リクエストいただいている備蓄食材管理セミナーも2018年には再開しようと思っています。

年内の私が担当する公開の講座は
11月21日(火)東京 日本橋での整理収納アドバイザー2級講座
12月10日(土)仙台、12月12日(火)東京でのクリンネスト2級講座です。

まずは自分のことから、家庭から取り組むというのは
子どもの片づけと防災・減災で共通していますね♪

ファミ片のカンファレンスも近づいてきているのでその準備も慌ただしいこの頃
体調整えて乗り切りたいと思います!

セミナーのご案内
●ファミ片カンファレンス&講演会
「ちょっと気になる子どもの支援~発達障害を考える~」講演会
2017年11月25日(土) 14:20~16:40 新大阪丸ビル


詳細・お申込は→☆https://oyako-katazuke-edu.jp/2017/10/02/1773

●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座
申込受付中!
2017年11月21日(火)
東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催します。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー 受付終了
次回は2018年1月以降の予定です。

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

防災・減災は伝えるけれど、日々、心地よく過ごすことは大事にしたい

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

先日、ほぼ1年ぶりの開催になる「減災整理セミナー」を開催しました。
ご参加いただだいた皆様ありがとうございました。

今回はスライド資料もバージョンアップして、60枚近いスライドでお伝えしました。
伝えたいことが多すぎて、質疑応答含めて予定通り3時間。
さすがに長いので、内容はそのままで次回は2時間半以内に収めたいところです。

さて、その質疑応答の中で「普段持ち歩いているものは?」や
「気を付けていることは?」なんてご質問もいただきましたが、普段の持ち物は、講座の中でも公開しています。

まぁ、その日の私が7センチのヒールを履いていたのもあり
歩きやすいスニーカーとか入れていることを期待されていたのかもしれません(苦笑)

防災・減災にそぐわない格好でセミナー行いましたが、

私は防災のために日々を過ごしている訳でなく、
日々、心地よく過ごすために過ごしていたいから。


いつ何が起こるかわからないから、備えることも大事だけれど
そのために日々の楽しみや心地よさを犠牲にしすぎるのも考えものだと思っています。

あとは各自個人の判断で、心配なら履き替えられる靴を持っていけばよいと。

実は靴選びに苦労するたちなので、
通常は5センチや3センチ程度のヒールやウエッジソールのものしか履いていません。
なので今回、履いていた7センチヒールは履きやすくて、歩けると思えるものなのです。
こだわって走れるほどの履き心地のヒールを選ぶってのもありですよね。

それでも体調により足のサイズが変わって脱げやすくなるで
中敷きが手放せないのですが、それでもダメなことも・・・。
少しでも脱げなくなるものないかと思っていたら、ネットでこんなもの見つけました。

〈Rednu(レドゥー)〉シューループ

Ae0df3e0e4fbb7da1841

(画像はhttps://shinqsshoeskaleido.stores.jp/からお借りしました。)

取り外し可能なシュースズトラップ。
全体がゴムのヤツは着けてるうちに痛くなってムリだったので、これならよさそうです。

今度、ヒカリエに試しに行ってきます。
って、ことでここでも妥協なく、こだわってお気に入りを選びたいと思います。

ヒールを履いてるときに、何かあったらどうするか?って話で
「例えばポリ袋やハンカチなんかで足の甲を固定して歩きやすくするかな。」と答えたけど。
何事も想像力や応用力で臨機応変に対応したいものです。

さて、今月は9月27日に整理収納アドバイザー2級講座も予定しています。
今年のうちに片づけ上手になりたい人。不要品を手放して、防災に備蓄スペースを確保したい方お待ちしています♪


セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座
9月~10月の日程決まりました!
2017年9月27日(水) 全1回 10:00~17:30
2017年10月12日(木)・19日(木)全2回 10:00~13:00
東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催します。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー久しぶりの開催で満員御礼!
2017年9月9日(土) 全1回 13:30~16:30 満席!
2017年10月4日(水) 全1回 10:00~13:00 満席!

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

より以前の記事一覧