私の中の「働く女性を応援したい」思いが全てのもと

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

今年、年明け早々にインタビューを受けた取材記事がアップされました。

https://www.minimaid-academy.jp/adviser/

Photo


この記事は掃除スペシャリスト「クリンネスト講座」の2級認定講師として
クリンネスト資格講座についてお話させていただいているんですが・・・

家事も育児も、そして仕事も両立したい人

整理収納アドバイザーでお掃除に苦手意識がある人

そんな皆さんに向けてのメッセージであり
今の私の仕事内容(整理収納や家事代行、親・子の片づけ教育研究所)は
全て、「働く女性を応援したい」という、
その思いが元になっていることがわかる内容になっています。

(その思いについて書き始めると長くなるのでまた改めて書きますね)

インタビューしていただくことで、自分の考えをまとめられたり、あらたに気づいたり
色んな発見があるので私にとっても良い機会になりました。

整理収納アドバイザーなら、このクリンネスト講座を受講すると
作業中にお客様へ自信をもって掃除のアドバイスもできるようになり
そして、整理収納だけでなくなんでもわかっている人として信頼も得られます。

整理収納と掃除は異なるけれど、切っても切り離せない関係だから
暮らしの質を上げるためには、お掃除というメンテナンスの知識は絶対に持っていたほうがいいと思います。

インタビュー記事に詳しく書かれているのでぜひご覧ください。

(記事中、昨年の札幌でのクリンネスト講座後の集合写真使わせていただいています。)

それにしても、私は話すのはペラペラ話すけれど、書くのは時間かかりすぎ。
話し言葉の方が熱や力がこもっているのが自分でもわかるほど。
今回のインタビュー記事はほとんど話している言葉そのままなので
よりそれがわかります。そんなところも読んで感じていただけると嬉しいです。


ちょっとお知らせ。
クリンネスト2級講座にご興味おありの方チャンスです!


来週2月5日(火)は東京、代々木上原で、
そして3月末は札幌でクリンネスト2級講座担当します。

お申し込みはこちら→ミニメイドアカデミーのHPからどうぞ。


セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座


定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー

2019年3月31日(日)10:00~12:30 減災整理セミナー
14:00~16:30 食材備蓄管理セミナー
札幌にて開催いたします。

減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

ファミ片 カンファレンス&講演会のご報告とお礼

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

週末、無事に親・子の片づけ教育研究所のカンファレンス&講演会を開催できました。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました!

Fb_img_15425131288510101

第一部では認定講師の皆さん対象に
現状報告と今後の展開についてお伝えし、新たな取り組みについても発表しました。
他にもワークショップの事例紹介や企画のためのブレーンストーミングなど
一緒に取り組むことで一体感を感じ、ワクワク感も満載の時間になったと思います。

第二部では一般社団法人 日本サロネーゼ協会 代表理事 桔梗 有香子 氏を
お迎えしての特別講演会。

Received_181272139487222

Fb_img_1542514694271_2


仕事をしていく上で押さえておきたいポイント、集客のための戦略など
ご参加いただいた皆さんもメモを取る手が止まらないほど有益なお話満載でした。

ステージアップとは…前に進み続けること。

「何を選び取るか」で未来は変わる!

自分の状況を把握し、想っている未来や目標のためには何がベストなのかを
考えられるというお話は響いた方も多かったのではないでしょうか。

好きを仕事にすることで自分の人生がますます好きになる。

自分の知恵を戦略的に生かすことが他者や社会への貢献につながる。

女性は「戦略」という言葉に抵抗感がある人も多いかもしれませんが
喜んでもらうためには、それを成功させるためには何が必要か?と知恵を絞ることと
思えば抵抗感を感じる必要もないと思います。

Beautyplus_20181119072240526_save01

(久しぶりに桔梗さんとも会い出来たので記念に写真を撮っていただきました。)

親・子の片づけ教育研究所の講座受講生も2015年4月の講座開始から数えて
3年半で923名(2018年10月現在)となりました。

これもマスターインストラクター達が各地で講座を行ってくれているおかげです。

全国から集まってくれるマスターたち。
リアルに会うことで、その場に足を運ぶことでしか得られないことを
体感してくれたのではないかなと思います。

Img_20181119_071900

私たち理事も皆さんから沢山のパワーをいただきました。
サプライズのプレゼントにも感涙。

Beautyplus_20181119001937408_save

Fb_img_1542513923857

素敵なアイシングクッキーはご講演いただいた桔梗さんのところの講師の方でした!

またこれから次のステージアップに向けて進み続けます!
次のファミ片へご期待ください♪

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座

募集中!
2018年11月22日(木)10:00~17:30 全1回 
定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー
NEW!! 

2018年11月20日(火)10:00~13:00【減災整理セミナー】
2018年12月12日(水)10:00~12:30 【食材備蓄管理セミナー】
東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催いたします。

減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

オンオフの切り替えが難しい、今がいっぱいいっぱいの人に

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

今月で一般社団法人 親・子の片づけ教育研究所を設立して4年になりました。
明後日は東京でカンファレンスを行い
認定講師であるマスターインストラクターの皆さんと一緒に“私”らしい未来を考えます。

研究所の運営は正直、なんでこんな大変なことを始めてしまったんだろうと
思うことも多いです。

だけど、私たちの思いや活動に賛同し、共感してくれた0期生から始まる、今まで
養成講座を受けてくれたマスターインストラクター達のその後の活躍や
インストラクター講座を受けた受講生さんたちのその後の変化を見ていると
本当に始めて良かったと思っています。

ひとりでは出来なかったことが、みんなで出来るようになる。
そのためにはもっと魅力のある団体になっていく必要があることも感じています。
(カンファレンスで魅力アップのための今後の展開も発表します!)

これから活動を本格化する講師たちも、今すでに活躍している講師たちも
さらに活動しやすくなるように、そして働きたい女性を応援する気持ちで一般の方も
参加可能な講演会を企画しています。

明後日、17日(土)の開催です!

講師の桔梗さんは著書「おうち教室の教科書」の中で
『結果を出すには、質のいい行動をすることが大切です。』と
書かれています。


いやぁ、今の自分にも耳が痛い!

「とにかく動く!」と決めて行動するのも必要だけど
やみくもに、がむしゃらに的外れの行動を続けるだけでは忙しくなるだけで
結果がついてこないのは悲しいですよね。

今がいっぱいいっぱいになっていて、何かを変えなきゃと思っている人にも
オンオフの切り替えが難しいと思っている人にも

ヒントや刺激が一杯の内容になっています。



今回、この講演会に参加するという行動が
まさに「質のいい行動」のひとつかもしれませんよ。

2018

◎基調講演会 一般社団法人 日本サロネーゼ協会 代表理事 桔梗 有香子 氏

内容:

・サロネーゼの道を選んだ理由

・「予約の取れないサロネーゼ」になるまでに行った3つの戦略

・更なるステージアップとビジネス拡大

【日時】2018年11月17日(土) 14:20分~16:40 ※受付開始は14:00

【場所】NATULUCK飯田橋東口 駅前店 4F 大会議室A ※飯田橋駅より徒歩3分

【参加費】5,400円(税込)どなたでも参加可能です。
※ファミ片メルマガ読者特典4,860円(税込)

【専用申込フォーム】https://goo.gl/RQoQPL

https://oyako-katazuke-edu.jp/2018/09/18/2468

たくさんの方々のご参加を、お待ちしております!


セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座

募集中!
2018年11月22日(木)10:00~17:30 全1回 
定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー
NEW!! 

2018年11月20日(火)10:00~13:00【減災整理セミナー】
2018年12月12日(水)10:00~12:30 【食材備蓄管理セミナー】
東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催いたします。

減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

フリーランスの働き方に悩んでいた私へ

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

皆さんは今の自分にあった「私らしい」働き方をしていますか?

私の場合は大学卒業後は損保会社の営業事務、
インテリアショップでの販売とコーディネート業務、
工務店での住宅改修工事の担当として営業、現場調査、発注、工事立ち合いまで
行うような状況で職は変わりながらも正社員として働いている時期が10年近くありました。

そこから、結婚して出産して、夫の転勤で見知らぬ土地へ転居。

2人目を出産後に家事育児に明け暮れる日々から、
社会復帰したくていくつかのステップを経て整理収納アドバイザーとして
フリーランスで仕事を始めました。

でも、最初から上手くいったわけではありません…。

正社員時代の働き方の癖が抜けず、外に出ての予定ややることが決まっていないと
仕事が出来ていないような気持ちになって、落ち込んでいました。


何もしなくても月のお給料が決まった日にちにいただける仕事とは違うからこそ
お客様との予定がないと、何もできていないという焦りが大きくなって
そして自信まで無くしていくという状況でした。

そう、私はフリーランスの働き方がわかっていなかったんです!


営業も経理も自分、講座のためにチラシを作成することも、
仕事のヒントのためにお茶をして話をすることも、ブログを書くことも仕事の一環。

悩んでいた過去の自分に言えるならこう言いたい!

「時間をやりくりしながら、子どもとの時間も大事にするし、
仕事の時間も確保する。
今の「私らしい」働き方を選ぶことが出来る。」

「フリーランスだからこそ、今の自分に合った
働き方を自ら作り出せるんだから」



それに気づいてからは、何も外との予定がない日に罪悪感を感じることもなくなりました。

さらにプラスするなら

「自信を手に入れるためには、周りに認知され
仕事が軌道に乗ることが欠かせない!」

軌道に乗るというのは売り上げの見込みが立つようになること。
毎月の売り上げがあって、収入がある、それは心の安定にもつながってくるわけです。

11/17(土)の午後の2時間、自信とキャリアを手に入れる働き方、
集客をテーマにしたおすすめの講演会があります。
フリーランスになって働き方に迷いがある人にも聞いてほしい!

全ての働く女性、働きたい女性への、力いっぱいのエールを込めた企画です!

講師は一般社団法人 日本サロネーゼ協会の桔梗有香子氏。

2012年1月、兵庫県芦屋市でカフェ&料理教室CUICUI(キュイキュイ)をお1人で開業。

整理収納アドバイザーの「自宅セミナー」に近いスタイルでしょうか。たった1年半で年間3000名の教室に育て上げられました。

そんなパワフルな講師のご著書には、

お客様に喜んでもらうには?

自分の教室を見つけ、選んでもらうには?

家族に協力してもらうためには?

忙しくなっても子どもとの時間も大切にするには? など、

「普通の女性」が働きたいと思ったとき、働き始めた時に悩むありとあらゆる事について、詳しく書かれています。

具体的なステップや内容は、サロネーゼというスタイルに限らず、仕事をする上で大切なマインドばかり。

そんな講師の生のお話を直接聴ける機会はきっと、
皆さんの「やっぱり働きたい!」スイッチを、しっかり入れてくれるはずです!

ファミ片理事の3人も、子どもが小さい頃に

悩みながらも「整理収納の仕事」に飛び込み、

試行錯誤しながら、12年後の今がある。

「わたしと仕事」について迷っている方々に、

「あの時、あのお話を聴いたことがきっかけになった!」と思えるような

機会となれば嬉しいです。

2018

◎基調講演会 一般社団法人 日本サロネーゼ協会 代表理事 桔梗 有香子 氏

内容:

・サロネーゼの道を選んだ理由

・「予約の取れないサロネーゼ」になるまでに行った3つの戦略

・更なるステージアップとビジネス拡大

【日時】2018年11月17日(土) 14:20分~16:40 ※受付開始は14:00

【場所】NATULUCK飯田橋東口 駅前店 4F 大会議室A ※飯田橋駅より徒歩3分

【参加費】5,400円(税込)どなたでも参加可能です。
※ファミ片メルマガ読者特典4,860円(税込)

【専用申込フォーム】https://goo.gl/RQoQPL

https://oyako-katazuke-edu.jp/2018/09/18/2468

たくさんの方々のご参加を、お待ちしております!


セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座

募集中!
2018年11月22日(木)10:00~17:30 全1回 
定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー
NEW!! 

2018年11月20日(火)10:00~13:00【減災整理セミナー】
2018年12月12日(水)10:00~12:30 【食材備蓄管理セミナー】
東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催いたします。

減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

“私らしく”働き続けるために必要な〇〇!持っていますか?

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

先週は整理収納フェスティバル2018に参加してきました。

今や整理収納アドバイザー1級の有資格者は8,367名(2018年10月現在)
この中で仕事としてやっていけている人は何割くらいでしょう?

私も13年前に起業して整理収納のプロとして続けていますが
今でも営業無しで新規でお仕事をいただくのは本当に大変なことです。

整理収納の仕事で食べていける人がいないと言われるのは、
継続しての売り上げの予測が立てにくいことがひとつ。

主婦からお小遣い稼ぎで始めた時はそれでもいいかもしれないけれど
誰か人を雇いたい、スタッフを持ちたいと思った時に
「仕事があるときだけお願い」ではなかなか雇うことはできません。

そしてご依頼が多い時は売上は上がるけれど、休みが取れない
でも自分が休んだらその日の売上はゼロになるという悩みを抱えている人も多いでしょう。

私は先のことを考えた時、両親の介護、自分の病気、家族の不測の事態にも
対応が出来るように収入のベースを作らなければダメだと思いました。

そのために新しく始めたことが定期訪問型の「家事代行、支援のサービス」でした。
これにより月の売り上げは予測が立ち、ベースが出来ました。

あとは新規のお客様の整理収納サービスや以前から書いているコラムの執筆料
他に取材や講座、講演での出演料や講師料などが加算されていくわけです。

何が言いたいかと言うと

“私らしく”好きなことで働くと言っても

そこには『戦略』がないと、売上を上げ、収入を得て

続けていくことが出来ないということ。

今、特別な営業をしていなくてもお仕事の依頼が来る人は
「何もしていない」と言いながら、実は無意識にしていることがあるはずです。

本人は戦略的とは思っていなくても「あの人には〇〇をご提案しよう!」
「この情報は喜んでくれそう!」「次に会った時に〇〇を紹介しよう!」

「いついつに〇〇があるから、いつまでに〇〇しよう。」というのもそうでしょう。

そして継続してリピートしていただけたり、ご紹介があり
ある程度、月の売り上げが最低でもこれくらいはあると予測できるようになってきます。

売上や利益がないと、いつまでたっても家族からも認めてはもらえません。

働き続けるためには戦略も必要なのです。

最初は働き始めるためには何かが必要か?次のステージに上がるために何をすべきか?ってことも考える必要が出てきます。

私自身、また次のステージに上がるためには何が必要かを考えている時。
ファミ片の4周年イベントの講演会でお招きしている
一般社団法人日本サロネーゼ協会の桔梗有香子理事長のお話でヒントを得ようと思っています。

11/17日(土)の午後の2時間、

「働く私」、「いつかは働きたい私」について、振り返る時間を過ごしに来ませんか?

全ての働く女性、働きたい女性への、力いっぱいのエールを込めた企画です!

講師は一般社団法人 日本サロネーゼ協会の桔梗有香子氏。

2012年1月、兵庫県芦屋市でカフェ&料理教室CUICUI(キュイキュイ)をお1人で開業。

整理収納アドバイザーの「自宅セミナー」に近いスタイルでしょうか。たった1年半で年間3000名の教室に育て上げられました。

そんなパワフルな講師のご著書には、

お客様に喜んでもらうには?

自分の教室を見つけ、選んでもらうには?

家族に協力してもらうためには?

忙しくなっても子どもとの時間も大切にするには? など、

「普通の女性」が働きたいと思ったとき、働き始めた時に悩むありとあらゆる事について、詳しく書かれています。

具体的なステップや内容は、サロネーゼというスタイルに限らず、仕事をする上で大切なマインドばかり。

そんな講師の生のお話を直接聴ける機会はきっと、皆さんの「やっぱり働きたい!」スイッチを、しっかり入れてくれるはずです!

ファミ片理事の3人も、子どもが小さい頃に

悩みながらも「整理収納の仕事」に飛び込み、

試行錯誤しながら、12年後の今がある。

「わたしと仕事」について迷っている方々に、

「あの時、あのお話を聴いたことがきっかけになった!」と思えるような
機会となれば嬉しいです。

20181101121455

◎基調講演会 一般社団法人 日本サロネーゼ協会 代表理事 桔梗 有香子 氏

内容:

・サロネーゼの道を選んだ理由

・「予約の取れないサロネーゼ」になるまでに行った3つの戦略

・更なるステージアップとビジネス拡大

【日時】2018年11月17日(土) 

14:20分~16:40

    ※受付開始は14:00

【場所】NATULUCK飯田橋東口 駅前店 4F 大会議室A

    ※飯田橋駅より徒歩3分

(JR東口/地下鉄南北線・東西線・有楽町線・大江戸線A4出口)

  〒102-0072 東京都千代田区飯田橋4-8-6 日産ビル

  https://goo.gl/maps/EFYxM95i1D42

【参加費】5,400円(税込)どなたでも参加可能です。

【専用申込フォーム】https://goo.gl/RQoQPL

https://oyako-katazuke-edu.jp/2018/09/18/2468

たくさんの方々のご参加を、お待ちしております!

桔梗さんは協会の理事長として先輩で、そのバイタリティたるや
のんびり屋の私からすると恐ろしいものがあります。(褒めてます!)

スゴイ人だから出来ると思わず、お話の中からこれからの自分ができる事も
見つけられます。

片づけの仕事を続けていく中で、
もうひとつ先のステージに上がりたいと思う方にもおススメです!

ご一緒に“私らしく”働き続けるために必要な「戦略」も学びましょう!

Dsc_2536

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座

募集中!
2018年11月22日(木)10:00~17:30 全1回 
定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー
NEW!! 

2018年11月20日(火)10:00~13:00【減災整理セミナー】
2018年12月12日(水)10:00~12:30 【食材備蓄管理セミナー】
東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催いたします。

減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

数字が苦手な私が、数字で1年を振り返る理由

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

毎年、この時期になると1年の活動を振り返ります。
ひとつはファミ片を立ち上げる前からずっと続けている整理収納アドバイザー2級認定講師の活動。
そして今年も残り2か月なので、個人事業の数字。
もうひとつ10月が決算月のファミ片の数字。

仕事をする上で数字は切っても切り離せないですね。

とは言え、もともと大雑把で個人事業の数字は「赤字にならなければいいかな」程度で
やってましたが、さすがに今はそうもいきません。

どれくらい売上があって、どれくらい経費がかかっていて、どのくらい所得があるか
みることで今までの結果が明確にわかり、これから何をすべきかがわかります。

売上などの数字だけでなくセミナーの回数、受講生の数
コンサルティングの件数、作業時間などの数字も今を把握するひとつの目安。

数字をみることによって今年の働きが浮き彫りになり…自分にはっぱかけたり、
「よく頑張った!」と自分の励みになったりします。

2006年10月から始めた整理収納アドバイザーの2級講座は
今年の9月までで合計77回、受講生は900名までにあとわずかと言うところまできました!

カルチャー主催の講座を仙台のAD仲間へ譲ったこと、
仙台から東京への転居して一時期はほとんど講座の設定をしないしない時期もあり、
さらに今や自主開催のみなので、そんなに受講生数も延びてはいませんが
それでも毎年欠かさず開催出来ていることは私の励みになっています。

続けていることで変化にも気づきます。
数年前と受講生さんの属性が変わってきています。

カルチャー教室の時は圧倒的に主婦層でしたが、このところ日本橋という場所柄か
仕事をしていらっしゃる方、フリーランスの方、経営者の方のご受講が増えています。

こんな変化を感じられるのも楽しいです。
さて、明日は日本橋で整理収納アドバイザー2級講座!
ご参加いただいた皆さんの暮らし、仕事に落とし込める事例満載でお伝えします!

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座

募集中!
2018年10月19日(金)10:00~17:30 全1回
2018年11月22日(木)10:00~17:30 全1回 
定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー
NEW!! 

2018年11月20日(火)10:00~13:00【減災整理セミナー】
2018年12月12日(水)10:00~12:30 【食材備蓄管理セミナー】
東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催いたします。

減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

仕事はじめたころの私から13年経って

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

少し前に過去の写真を見ていて感じたこと。
2歳違いの息子二人を抱えて育児に専念していた私の姿は髪はボサボサ
着ている服は手軽に洗える服、ボトムはジーンズが定番で
おしゃれなママの姿とは程遠い恰好でした。

抱っこしていると子どもに引っ張られるから(泣)ピアスもつけない。
髪をセットする時間もない。
洋服は洗えて楽なのが一番。

唯一、まだキレイな格好で写っているのがこの写真。

200504_2

嫌でも歳を重ねたことを実感しますね。
抱いているのは次男。

2005年の写真なので、ちょうど片づけのお仕事を始めたころ。

子供が成長する分、自分もまだ頑張らなければと思うこの頃。

この頃には今の子ども達も自分の姿も想像できなかったけれど
少なくとも、こうなっていたいなと密かに思っていたいくつかのことはしっかり叶っている。

夏の無料セミナーでお話したように10年後の未来を考えることはしていた方がいい。


そう思うとなおさら今、やりたいと思うことが増えていくわけですが
この年になるとやりたいと思うことをやり遂げる気力、体力が切実な問題なのです。

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座

募集中!
2018年10月19日(金)10:00~17:30 全1回 
定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー
NEW!! 

2018年11月20日(火)10:00~13:00【減災整理セミナー】
2018年12月12日(水)10:00~12:30 【食材備蓄管理セミナー】
東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催いたします。

減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

在宅ワークの強い味方~仕事環境を整える~

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

今年になって、どこでも持っていけるように軽量のモバイルノートパソコンに買い替えました。
持ち運びには便利にはなったんですが、
何せ画面が13.3インチと小さいのでデスクワークでがっつりと作業というときには
老眼が進んだ目にはツライ…。
いくつも書類を表示できる広さもないし、作業効率も悪い。

そこで追加で購入したのが21.5インチのモニターとワイヤレスキーボードとマウス。

Dsc_240701


モニターが大きいからA4サイズの書類を2枚並べて見れるほど。
本当に見やすくて感動。

キーボードはテンキーがついているからこれも便利。

もともと仕事場でノートPCとモニター使って
デュアルモニター(2つの画面)で作業している夫の意見で
導入したので設定もお任せ。

モニターを「拡張モード」に設定しているので
ノートPCの画面も同じ画面として使えるから、ノートPCの画面に元原稿、
モニターの画面に今の原稿を表示して作業出来るので編集作業もしやすいです。

もう元の環境には戻れない…ほど。

在宅勤務やフリーランスで仕事をする人は
自宅の仕事環境整える効果は大きいと思います。

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座

募集中!
2018年10月19日(金)10:00~17:30 全1回 
定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー 
2018年8月8日(水)10:00~12:30 【食材備蓄管理】 日程決まり次第お知らせします
東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催いたします。

減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

私にちょうどよい働き方は?

昨日、今日はファミ片主催の無料オンラインセミナーでした。

第一弾ではファミ片理事3人の起業きっかけや、その当時の悩みや問題をどう解決したか。

今回の第二弾はファミ片の設立経緯や、設立の思いと活躍しているマスターインストラクター達の働き方についてお伝えしました。

1535622105037.jpg


動き始める前は、いろんな不安
動き出した後は、これでいいのか?という不安もあり…

自分の理想とする家事育児、働き方、収入とのギャップにもモヤモヤします。

そんな女性たちの解決のヒントになればと始めた企画でした。

講座の中でもお伝えしている「我が家のちょうどいい」を見つけることと
「私のちょうどいい働き方」を見つけることは似ています。

今の状況を見極めて、
今できること
今はできないことを明確にする。

自分で決めて、納得できるとモヤモヤもはれるのではないでしょうか?

あれもいいな、これもいいなと
外ばかり見ていてもなかなか決めきれない。
自分にちょうどいいは自分にしか見つけられないんですよね。

そんなママたちにエールを送る気持ちで
書いた明日のファミ片メルマガはいつもより少し早い10:00配信予定です。

https://oyako-katazuke-edu.jp/mailmagazine

女性の悩みは今も昔も…

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

今日は一般社団法人 親・子の片づけ教育研究所主催の無料オンラインセミナーとして
「10年先の自分を思い描く」をテーマに理事3人でお話しさせていただきました。

冒頭にご挨拶でもお伝えしましたが片づけ業界の認知度は10年前と変わったけれど
仕事を辞めて育児に専念したのちの社会復帰を考えるときの不安や悩み、
ワーキングマザーが直面する壁や悩みは10年前と変わらない。

(それはそれで問題なんだと思います。)

まだまだ女性が家事と育児を担うという価値観でいる男性も多いでしょうし
目に見えない重い鎖のような呪縛(?!)に女性も縛られている気がします。

「家のことも、子どものことも、家族も大事にしたい」
その上で「自分という存在も大事にしたい」と思っても
何を優先するか優先順位を付けたとき
どうしても自分が後回しになりがちなのが女性なのかもしれません。

でも自分を後回しにしたことで、何かモヤモヤしたものがたまっていく
自分が自分でなくなるような気がするなら
自分で覚悟を決めて前に進むことをした方がいいと思います。

周りに期待をするのではなく、自分が選んだこととして
「それでもやりたい!」と思ったら、四の五の言わずにやる。

10年先の自分を思い描くってテーマでしたけど
私の場合、綿密な計画は苦手なので
単純に「こんな生活になっていたいな~」ってくらいアバウトでした(苦笑)

でも、どれも叶っています。

13年前、お片づけの仕事をしていこうと思った時に
相談したのは名古屋でフリーランスでメイクとカラーのお仕事をしている友人KUROさんでした。

彼女とはもう20年くらい前にniftyのパソコン通信のフォーラム
(共通の趣味や興味ごとに色んな会議室のようなものがあり、そこで情報交換、交流する)で知り合ってのお付き合い。

私に整理収納アドバイザーの資格があることを教えてくれたのも彼女。
先月、ほぼ20年ぶりの再会!!

Beautyplus_20180617230637_save

久しぶりの再会で本当に楽しかった♪


この職業を目指す!というより
周りから望まれてできる事をやっていたら片づけのプロになっていたという…私です。

でも、決めて、動いたら早かった。
あっという間の13年。

求められること、役割も少しずつ変化してきましたが
試行錯誤しつつ、まだまだやっていきます!

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座

2018年7月12日(木)10:00~17:30 全1回 開催決定しています!
2018年8月10日(金)10:00~17:30 全1回 募集中
定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー 
2018年8月8日(水)10:00~12:30 【食材備蓄管理】
東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催いたします。

減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

より以前の記事一覧