漆紙のファイルケース

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

昨日は仕事のついでに日本橋の小津和紙さんへ行ってきました。

Dsc_2814


様々な和紙を取り扱っているお店で紙好きにはたまりません。

私のお目当ては書道用の半紙。
こちらもたくさんの種類が置いてあり、試し書きもできるので
紙の厚さや墨の滲み具合など自分の好みにあったものを選べるので助かります。


そしてお店で見つけたのがこちら。
漆紙(うるしがみ)のファイルケースです。

Dsc_2828

書道の半紙やB4サイズまでの書類を入れることが出来ます。

もちろん私は半紙入れ用に購入。
いつも買った時の袋のままだったので眞数が少なくなってくると紙が折れることが
あって困っていました。

Dsc_2829

数種類の半紙を使い分けているので、次は仕切りで工夫が必要そうです。
ファイル用品で使えそうなものみつけてみます。

お気に入りのモノが増えるのは嬉しいです。


セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座


定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー

2019年3月31日(日)10:00~12:30 減災整理セミナー
14:00~16:30 食材備蓄管理セミナー
札幌にて開催いたします。

減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

鏡のウロコ落とし 私の愛用品

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

先週の金曜日はミニメイドアカデミー主催で
クリンネスト2級認定講座を担当させていただきました。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました!

Dsc_26550101

ちょうど年末にかけて大掃除の時期であり
日頃から気になっている汚れも落としたくなりますよね。

クリンネストの講座を受けると大掃除も必要なくなり
汚れもたまらなくなるのですが、一度はリセットする必要があります。

今回は浴室の「鏡のウロコ」についてお悩みをお聞きしましたので
私の愛用品をご紹介します。

もう10年近く前に購入したのに、まだなくなりません。
和田商店の「手作り石鹸クリーナー」

さすがに商品自体はリニューアルされていて、
今はパッケージもオシャレになっています。

ちなみに今日、私も浴室の鏡をお掃除してみましたよ。
水垢、ウロコ汚れもいっぱい・・・。
しっかり汚れをためていました(苦笑)

Dsc_1503

目の粗いスポンジに水を含ませてクレンザーを付けて
こすっていくと、こする手がふっと軽くなる瞬間があります。
それが汚れが取れたサインです。

磨いたあとの写真がこちら↓

Dsc_1504

10分ほどのお掃除でこれくらいキレイになります。
このクリーナーはキッチンのシンクにも使えます。

シンクに置いたものがうつり込むくらいキレイになるのでやめられません。
年に一度のリセットにも日頃のお手入れにもおすすめです。

Dsc_26592098846430

我が家の年末のお掃除は浴室のエプロンをはずしてキレイにすることと
天井と壁の埃落とし、玄関周りのお掃除で終わりです。

あ、秋にできなかった窓掃除が残ってます。
こちらは新たな道具を手に入れたのできっと楽々なはず。

来年の3月末には札幌でクリンネスト2級講座を担当します!
大掃除をしなくてよい生活、いつもそこそこキレイな生活を手に入れたい方
お待ちしています!


セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座


定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー

2018年12月12日(水)10:00~12:30 【食材備蓄管理セミナー】
東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催いたします。

減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

サボりたくて…これ買いました

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

時間短縮したくて買ったものがあります!

髪が長いのでドライヤー時間も長くなりがちで、ドライヤーを風量のあるものに変えたり
タオルを吸水性のいいものに変えたり工夫はしていましたが、さほど乾かす時間は短くならない。

MINIプラで見つけたこちら。

「Saborino」サボリーノ 速く乾かスプレー

タオルドライした髪にドライヤーの前にスプレーするとエタノールの効果で
早く乾くという優れもの。

Dsc_2582

個人的な感想ですけど、髪もパサつかないし、むしろツヤツヤ。

体感でも早く乾いている気がしていたけので
時間を計ってみましたよ。
ドライヤー時間も今まで6~7分くらいかかるのが
スプレーを使うと3~4分でOK!

家とジムのロッカーに備えてしまいました。

このサボリーノシリーズ、色々出てますね。
洗顔代わりに使える「フェイスマスク目覚まシート」をある方に教えてもらって使い始めたのがきっかけです。

ファイスマスクは忙しい朝に使っています。マスクはさっぱりタイプが好みです。

他にも「サボリーノ 髪を洗いまスプレー ヘアスプレー 」なんてのもあり。

合う、合わないはもちろんあると思うけれど、
毎日じゃなくても、週に数日など上手に生活に取り入れてみるのはありじゃないかな。

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座

募集中!
2018年12月18日(火)10:00~17:30 全1回 
定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー

2018年12月12日(水)10:00~12:30 【食材備蓄管理セミナー】
東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催いたします。

減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

今の関心ごとは読んでる本でわかってしまう

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

読んでいる本を見ると興味、関心を持っていることが何なのかよくわかりますね(笑)

最近の私の頭の中はこんな感じです。

Dsc_2409

●親が知っておきたい大切なこと
自分から片づけるようになる整理整頓

この本は弊所の橋口理事が監修しました。
「ファミ片本」と言っても過言でなないくらいファミ片の考え方、スキルが満載です。

旺文社さんの大人気シリーズ「学校では教えてくれない大切なこと」の
親向け版「親が知っておきたい大切なこと」です。

”自分から片づけるようになる整理整頓 ”

https://amzn.to/2NIznS7

ファミ片の考え方が惜しみなく、ここまで出しちゃう?!と言うくらい
ギューッと詰まった1冊になっています。

ぜひお手に取ってください。

他には…

仕事に関係するもの、単に今の関心事、
できれば子どもと一緒に身につけたいことなど諸々。

また改めて個別にご紹介しますね。

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座

募集中!
2018年10月19日(金)10:00~17:30 全1回 
定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー 
2018年8月8日(水)10:00~12:30 【食材備蓄管理】 日程決まり次第お知らせします
東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催いたします。

減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

「ながら族」のお助けスピーカー

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

毎日、あっという間に過ぎていきます。
子どもが成長すれば楽になるかと言うと、楽にはなるけれど、その分またほかのこと
(私の場合は仕事)に時間を費やすので、本当に毎日が早い!

そんな中でも自分の好きなドラマも観る時間は欲しい!
どうやって時間を確保するかと言うと、
食事の支度をしながらだったり、洗濯物を畳みながらだったり
家事をしながら『ながら観』することで時間を確保しています。

本当はじっくりそれだけ観てたいんですが、じっと座っていられない性分(苦笑)

ながら観で困っていたことがありました。
食事の支度しながら、洗い物しながら観ようと思うと、洗い物の音や
調理の音でテレビの音が聞こえにくくてどんどん音声のボリュームが上げてしまう状況。

リビングダイニングで他の事している家族はいい迷惑です。

そこで購入したのがSONYのお手元テレビスピーカー

家事をしながらテレビ音声を聴きたい時に便利!!
ワイヤレスなのでキッチンやダイニングテーブルに持ち運べます。

他にも私が仕事しているとき(オンライン会議とかでの打ち合わせ)など
子どもはゲームするときや、TVを観るときはスピーカーにイヤホン接続して使ってます。

単純な操作で簡単に使えるので、父の日のプレゼントにしようかと
実家に確認したら…母がうちに来た時にこれを見て気に入りすぐに購入したようです。

このスピーカーも買ってよかったものの一つ。

20180608_101508

LDKでのTVの音がうるさい問題が解消できる優れものです。

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座

2018年6月  7日(木)10:00~17:30 全1回 募集中
2018年7月12日(木)10:00~17:30 全1回 5/14~募集開始
2018年8月10日(金)10:00~17:30 全1回 6/12~募集開始
定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー 
2018年7月4日(水)10:00~13:00 【減災整理】
2018年8月8日(水)10:00~12:30 【食材備蓄管理】
東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催いたします。

減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

マンション付属の保安灯あると便利

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

熊本地震から2年ですね。
また最近はあちらこちらで震度5程度の地震も起きていますし
防災・減災のことは常に意識しつつモノの見直しも行っています。

今の家に引っ越した時から気になりつつ 合うものあれば購入したかったものがありました。

それは廊下に設置してあったコンセントとセットになっている『保安灯』

前の住人の方が持って行ってしまってたようです。
とりあえず持っていた小型のライトをつけてしのいでいたんですが
なにせ廊下が狭いので、よくぶつかる…。

Point_blur_20180416_085802


この凹んだコンセントに合うものがないかと、ヒントを見つけようと
マンション付属設備の説明書一式を再度チェックしたら、
もともと付いていた保安灯の品番がわかりました。

National LB70997(ニューコスモプレート付)

もう、ナショナルって名称だけで時代が…。
マンションが建てられた時からなので、20年近く前の商品です。

ネットで調べるとLEDのものがありました。

Panasonic WTF4088(明るさセンサ付ハンディホーム保安灯)

Dsc_176401

以前の商品は白熱豆電球 ニカド電池→LED 単三電池orEVOLTAに変更になっている分、取り扱いもしやすいし、でっぱりもなくなっています。

点けると、全面が優しく光ります。
(写真は上下を逆にしているので上の方が明るくなってますが、Panasonicのロゴがあるほうを上に取り付ければ、床面の方照らせます。)

Dsc_1757

これ一つでナイトライト、保安灯、携帯電灯の3役を果たしてくれる優れものです。
停電時も灯りがあるって安心につながりますからね。

ちなみに他にも、以下のタイプも代替えとして使えそうでした。
どちらも、もちろん普通のコンセントにも取り付け可能ですよ。

どんどん商品が新しくなる中
メーカーも過去の商品の代替品をしっかり提供してくれるのは嬉しいですね。

ちょっとした不便、困ったことも解消できると気分がいいです♪
自分でできる事は自分で。
自らの手で環境を整えられる幸せを感じます。

おうちのメンテナンスも立派な防災・減災対策だと思います!

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座

2018年4月19日(木) 全1回
定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー 
日程決まり次第お知らせいたします。 日本橋三越前駅傍の会場

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

出張、旅行に持っていきたいもの

整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

今日から大阪でファミ片のマスターインストラクター(認定講師)養成講座のため、大阪へ出張です。

最近は重い荷物が辛くなってきたので、日帰りでもキャリーバックを愛用中です。

でも、ストッパー機能がないので
座席で自分の足元に置いておくとコロコロ移動しそうなので、テーブルで押さえたりしてましたが
いいものを見つけました。

1511822569787.jpg

DAISOで見つけた、ケーブルです。
30センチの長さあるので、ちょっと引っ掛けたり、まわして留めたりできます。

1511822572707.jpg

こんな感じに、キャリーバックを固定。

他にも、スマホの台にしたり、ケーブルをまとめて束ねたりできそうです。

道具は日々の暮らしを困ったを解決し、快適にしてくれるもの(そして美しければなおよし)

自分の感じている不便や、問題に気付くことで、解決してくれる道具も見つけやすくなると思います。

これ、先日の特別講演会で発達障害のことを竹内先生から学んだときに感じたこと。

ではでは、大阪まで行ってきます!


防災・減災は伝えるけれど、日々、心地よく過ごすことは大事にしたい

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

先日、ほぼ1年ぶりの開催になる「減災整理セミナー」を開催しました。
ご参加いただだいた皆様ありがとうございました。

今回はスライド資料もバージョンアップして、60枚近いスライドでお伝えしました。
伝えたいことが多すぎて、質疑応答含めて予定通り3時間。
さすがに長いので、内容はそのままで次回は2時間半以内に収めたいところです。

さて、その質疑応答の中で「普段持ち歩いているものは?」や
「気を付けていることは?」なんてご質問もいただきましたが、普段の持ち物は、講座の中でも公開しています。

まぁ、その日の私が7センチのヒールを履いていたのもあり
歩きやすいスニーカーとか入れていることを期待されていたのかもしれません(苦笑)

防災・減災にそぐわない格好でセミナー行いましたが、

私は防災のために日々を過ごしている訳でなく、
日々、心地よく過ごすために過ごしていたいから。


いつ何が起こるかわからないから、備えることも大事だけれど
そのために日々の楽しみや心地よさを犠牲にしすぎるのも考えものだと思っています。

あとは各自個人の判断で、心配なら履き替えられる靴を持っていけばよいと。

実は靴選びに苦労するたちなので、
通常は5センチや3センチ程度のヒールやウエッジソールのものしか履いていません。
なので今回、履いていた7センチヒールは履きやすくて、歩けると思えるものなのです。
こだわって走れるほどの履き心地のヒールを選ぶってのもありですよね。

それでも体調により足のサイズが変わって脱げやすくなるで
中敷きが手放せないのですが、それでもダメなことも・・・。
少しでも脱げなくなるものないかと思っていたら、ネットでこんなもの見つけました。

〈Rednu(レドゥー)〉シューループ

Ae0df3e0e4fbb7da1841

(画像はhttps://shinqsshoeskaleido.stores.jp/からお借りしました。)

取り外し可能なシュースズトラップ。
全体がゴムのヤツは着けてるうちに痛くなってムリだったので、これならよさそうです。

今度、ヒカリエに試しに行ってきます。
って、ことでここでも妥協なく、こだわってお気に入りを選びたいと思います。

ヒールを履いてるときに、何かあったらどうするか?って話で
「例えばポリ袋やハンカチなんかで足の甲を固定して歩きやすくするかな。」と答えたけど。
何事も想像力や応用力で臨機応変に対応したいものです。

さて、今月は9月27日に整理収納アドバイザー2級講座も予定しています。
今年のうちに片づけ上手になりたい人。不要品を手放して、防災に備蓄スペースを確保したい方お待ちしています♪


セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座
9月~10月の日程決まりました!
2017年9月27日(水) 全1回 10:00~17:30
2017年10月12日(木)・19日(木)全2回 10:00~13:00
東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催します。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー久しぶりの開催で満員御礼!
2017年9月9日(土) 全1回 13:30~16:30 満席!
2017年10月4日(水) 全1回 10:00~13:00 満席!

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

お片づけ作業の時に持っていくもの

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

お客様のところでの作業時に必ず持参するものがあります。
それはマイルームシューズ。


作業の時はかがんだりすることも多いので
スリッパだと、形が崩れるし、動きにくいんです。

通常はAD仲間に教えてもらった「あしさぽ」を使用してます。

介護ヘルパー用フットカバー あゆみ あしさぽ



これ、足のサイズ22.5~23cmの私には
気持ち大きくて、ごくたまに脱げることがあります(笑)

それでも、薄くて、軽いし、洗いやすいし、持ち運びにも便利なので今後も使用します。



先日、近くのお店でいいもの見つけました。

GUNZE(グンゼ)ルームシューズ ウチコレ オウチスリッポン

GUNZEはフィット感が良いのと、底に厚みがあるので寒い時はよさそうです。
(冬用に中がボアのものもあり)
カラーバリエーションも豊富なので選ぶ楽しみもありますね。

グンゼのルームシューズは出張や旅行に活用する予定です。



我が子の力を引き出す関わり方が学べる、一般社団法人 親・子の片づけ教育研究所の
親・子の片づけインストラクター1級認定講座

●大阪|5月27日・28日  ●東京|6月3日・4日 満席! ●栃木|6月17日・18日

詳細・お申込み先 http://oyako-katazuke-edu.jp/seminar/seminar-first

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

6月の日程
●整理収納アドバイザー2級認定講座

2017年6月28日(水) 1日講座 東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催!

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

自転車のカゴに収まるキャリーケース

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

先月、キャリーケースを購入しました。
買い替えでなく、追加購入(^^;)

日帰りの出張や、作業の時に結構な荷物なんですが…それにプラスして
帰りにスーパーで買い出したりなんかすると、もうヘトヘト(苦笑)

それで、小型のキャリーバックを使おうと思って
かなり色々な商品を比較検討して、選んだのがこちら。

20170424_141549_7

ace.のキャリーケース バスティーク25L
H:40 cm/W:33 cm/D:25 cm

購入のポイントは
・軽いこと!2キロ以内をクリア
・自転車の前カゴに載ること!こちらもクリア
・開け閉めが楽なこと!上から開けられるのでストレスなし
・容量は20L以上!これもクリアで荷物が増えても安心

LCCや国内線100席未満の機内持ち込みにも対応しているサイズだと
言うことなしでしたが、奥行が25センチを超えているのでアウト。
(LCCでは唯一、PeachだけはOKなサイズでした。)

このキャリーケース、奥行が下に行くにしたがって幅広くなってるのです。
その分、安定感はあります。

でも、何がうれしいって、自転車のカゴ(取り替えたので大き目)に載るのと
移動にストレスがないこと!本当に快適です。

Dsc_054001


減らすだけでなく、生活スタイルの変化、身体の変化に合わせて
追加した方がいいものもあるかもしれませんね。


我が子の力を引き出す関わり方が学べる、一般社団法人 親・子の片づけ教育研究所の
親・子の片づけインストラクター1級認定講座

●大阪|5月27日・28日  ●東京|6月3日・4日  ●栃木|6月17日・18日

詳細・お申込み先 http://oyako-katazuke-edu.jp/seminar/seminar-first

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

開催間近
●整理収納アドバイザー2級認定講座

2017年5月22日(月) 1日講座 東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催!

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

開催間近
●本当に役立つ!減災整理セミナー

2017年5月23日(火)・30日(火) 10:15~12:15 全2回 新百合ヶ丘産経学園で開催

講座の詳細・お申込は☆新百合ヶ丘産経学園HP

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

より以前の記事一覧