ランニングマシーン初体験で走り出せる自信ありますか?

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

昨日はジムで初めてランニングマシーンで走りました!

「片づけには関係ないじゃない」と思っている方もまぁ、聞いてください。
それが無関係でもないんです。

今年の1月からフィットネスクラブに通いだし
最初は色んなマシンを使うのも恐々、ランニングマシーンにいたっては
ランニングではなくウォーキングしか出来ませんでした(苦笑)

だって、転びそうだし、走るの苦手だし、持久力もないし…
ってずーっと思っていたんです。
昨日までは。

でも、走れた。
走れるようになっていたことに自分で驚き、そして感動しています。

とは言っても続けて走ったのは10分程度ですけど。

時間を見つけては通い、筋トレ、ウォーキング、スタジオメニューでの有酸素運動と
続けてきた結果、わずかばかりの筋肉と今までなかった持久力がついたようです。

出来なかったこと、どこかであきらめていたことが出来るようになるって
自己肯定感が高まりますね。
大人であっても何かに苦手意識って持っていて、あきらめていることがあると思います。
(片づけが苦手って方も多いですよね。)

苦手なことでも、何が原因で出来ないのか?
何があればできるようになるのか?何をしたらいいのか?

が、わかれば続けさえすれば出来るようになるということを自分の身体で体感中。

そして出来るようになるためには、やっぱりその道のプロにアドバイスしてもらい
状況によっては指導してもらうのが近道なんだということ。

プロは現状を分析し、見極めてカウンセリングやコンサルティングで
自分の思うゴールへ向かうために必要な手順やテクニックを教えてくれるからです。
(具体的にどんな順番で何をどうすれば脂肪が燃焼しやすいか?とかね。)

もうひとつ思ったのは女性の起業のこと。
最初は無理かも…って思っていることも、少しずつでもいいから自分のペースで
前に進んでいると、いつの間にか過去の自分では思いもよらないようなことが出来るようになっている。それにも似てるなと思いました。

子どもが小さいうちはセーブしながら、
(ランニングマシーンで言うなら速度をゆっくりにして、まずはウォーキングから)
でも動き続けていくこと。

慣れてきたら、少しペースアップも試してみる。
やっぱりきついなと思えばペースダウンすれば良し。
それを続けていたらいつの間にか自分も周り(家族)も体力がついてきて
ペースアップも楽々できるようになるのかなって思います。

少し前にお知らせした「働きたい女性を応援する」ための何かとして
親・子の片づけ教育研究所の理事3名で無料オンラインセミナーを開催することにしました。

テーマは「10年先の自分を思い描く~いつか仕事を始めたいあなたが、今できる事」

子どもが小さいときに起業した、ファミ片理事3人がお話するセミナーです。
いよいよ明日6月8日(金)10時~お申し込み開始します!

申込先:https://goo.gl/LrMHJ8

Photo


出来るようになると、運動も仕事もますます楽しくなる♪
多少の辛さは乗り越えた時の喜びをより大きくするんだよね。

次回の開催は未定なので、日程の合う方はぜひご参加ください。

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座

2018年6月  7日(木)10:00~17:30 全1回 募集中
2018年7月12日(木)10:00~17:30 全1回 5/14~募集開始
2018年8月10日(金)10:00~17:30 全1回 6/12~募集開始
定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー 
2018年7月4日(水)10:00~13:00 【減災整理】
2018年8月8日(水)10:00~12:30 【食材備蓄管理】
東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催いたします。

減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

「処分したい!」気持ちが大きくなる時

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

3月になると相変わらず、さまざまなことが思い浮かび
「また1年か・・・。」と積み重なる数字に様々な思いがあり複雑な心境のこの頃です。

じっともしていられないので、今年は少し早めに
書類の入れ替えや処分に手を付けだしました。

先週はインフルエンザにかかってしまうい、元気になっても外出禁止だったので
その間に本の整理と書類の整理を実行。


デジタル化したかった書類もスキャンスナップでスキャンして、現物は処分。
書類平積みで20センチ分はなくなりました。
段ボール箱1箱、不要な書類は溶解処理に出し
同じく段ボール箱1箱分の書籍も宅配買取へ出してしまいました。

洋服にしても、本にしても、書類も今使わなくなったもの、必要じゃないものは
ぜーんぶ処分してしまいたい気持ちになっています。
わりとこまめに処分はしていても、この気持ちの大きさは
ここ数年でないほど大きく感じているから自分でも不思議です。

こういう時って、今までなかなか手放せなかったものでも
急に色あせて見えて、「もう、必要ない。」「捨てる。」と思えるんですよね。


インフルエンザでの高熱で心身ともにデトックスされたのかもしれません(苦笑)
数日、食欲もなくて体重も減少、身体も軽くなって調子がいいです。


3月はこの調子で意識して、処分していきます!


もしかして、年度末で春に向けて処分したい人達が多いのかな?
3/13の整理収納AD2級認定講座、増席したのですが、満席となりました!
4/19の講座は受付中です。

3/18(日)は仙台でクリンネスト2級講座も担当いたしますよ♪
お申し込みはミニメイドアカデミーのHPからどうぞ。

●ファミ片メルマガ
https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=famikata

●3/11橋口理事が久しぶりにファミ片2級認定講座担当
2018年3月11日(日)渋谷にて開催
https://goo.gl/7mCDYs

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座

2018年3月13日(火) 全1回 満席御礼 キャンセル待ち
2018年4月19日(木) 全1回
定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー 
日程決まり次第お知らせいたします。 日本橋三越前駅傍の会場

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

片づけもダイエットも仕事も意識から

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

少し前にプロカメラマンが教えてくれる写真講座へ参加してきました。

そこで思ったのは「やっぱり、意識することって大事!」ってことでした。

水平や垂直を意識すること
光の向き、明るさを意識すること
配置のバランスや背景を意識すること

一応、大学で写真もちょっとかじったり
デザインも学んでいるので気にはしていたつもりだったけど
日常の中で、意識しないままやっていることも多くて反省しました。

意識して習慣化できているかって大きい。
ダイエットも、片づけも思い当たること満載です。

特別なことしてないと言いつつ、他の人からすると
「それ意識してなかったし、やってないわ…」ってことありますよね?

ダイエットであれば、いつも姿勢正しく、歩くときも速足でとか
片づけであれば、その辺にポイッと置かない、何かのついで使ったものをもとに戻すとか。

ちょっとのことだけれど大きく違う。

14857526192730

明るさを意識して撮った写真。

先日の写真講座で教えていただいた画像加工アプリ「Snapseed」

さすがGoogle が開発した多様な機能を備えた本格的な写真編集ツール
プロレベルの編集ができるので、楽しい♪

Androidの方はこちら⇒https://play.google.com/store/apps/details?id=com.niksoftware.snapseed&hl=ja

iPhoneの方はこちら⇒


さて、私は仕事でも、次を意識して取り掛からねば。
今年のうちにやりたいことが満載なので、時間の使い方も意識していきます!


◆お知らせ◆

2月に行う整理収納ADの2級認定講座では、使いやすさ、楽に片付くことなど
事例満載でお伝えします。
詳細は下記のリンクからどうぞ。

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座
2月~6月の日程決定しました。
2017年2月24日(金) 1日講座 東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催!

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

ちょうどいい収納を見つけるポイント

こんにちは。片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

昨日、今日で息子たちの学校も終業式を迎えました。
おかげで、学校から持ち帰ってきたプリントや道具類が山となっています。

私も自分の仕事があるので、まだ全てに目を通せてない状態。
子どもたちに声かけしながら、教科書や道具の整理も、
ここ何日かで片付けてしまう予定です。

さて、昨日ご案内したTV放送、ゴゴスマでの梶ヶ谷陽子さんのご自宅!
ご覧になった方も多いのではないでしょうか?
録画していたのを観ながら「私も片づけよー♪」って気分になります。
そんな風にモチベーションが上がるのはプロも一緒です。

でもね、私は「これは、やらない」って収納がありました。
それは冷蔵庫の中のドレッシング、調味料などの詰め替えです。

彼女も言ってましたね。
「自分はそうするほうが気持ちいいから」って。

これが彼女にとっての“ちょうどいい収納”ってことです。
私にとっては、ここまではムリ~って収納(笑)

と、言いつつ、過去には私も調味料の詰め替えをしておりました。
「お醤油」と「料理酒」と「みりん」だけ。
油ものじゃないから、洗うのも面倒ではないし、
何よりも詰め替えていた方が使う時に楽だったから。
東日本大震災を機に、キッチンカウンターの上にのせていたので
危ないと思ってやめてしまいましたけどね…。

今は詰め替えているのはお塩くらい。

20160325_1727491



自分にとって、使う人にとって“ちょうどいい収納”は

1.無理がない。

2.面倒でない。

3.負担がない。

って、ことだと思います。


つい、美しく整った収納を見ると、あこがれもあり、真似したくなりますが
自分に合うかどうかを見極める目も必要です。

家族がやってくれない、子どもが何度言っても片づけてくれないって時は
今の収納が相手に合っているか、丁度いい収納になっているか、
上の3つのポイントでチェックしてみると、やってくれない原因が見えるかもしれませんよ。

●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと関わり方が学べます。
6月北九州、7月千葉の講師は澁川が担当いたします。

講座の詳細・その他の日程、お申込みは→☆こちら

●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

サービスについてのお問い合わせ (3~5月お得なキャンペーン中です)
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

モノ・コト・ココロを変えたいと思った次に考えること

こんにちは。
「働く」「働きたい」女性と親・子の片づけの味方!モノとコトの整理で仕事と家庭の両立をサポートする整理収納コンサルタント澁川真希です。

先日のブログ記事「怒りん坊のママでごめんね」で自分がかわったことについて書きましたが、変えるために大切なことがあります。

変わりたいと思っていても思っているだけでは何も変わらない。部屋を片付けたいと言っていても、言っているだけでは部屋は片づきません。当たり前のことですけど・・・

変えるために大切なのは、変えると決め、行動を起こすこと。動くことです。

ただその行動を起こすにも、ますは自分がかけられる時間コストを考えます。
コストをかけるか?かけないか?かけるならどれくらいかけられるか?で、どう行動するかが変わります。

20141025_162706

お金をかけずに時間をかけて片づけたいなら、毎日5分でも10分でも時間を取って片づけるために自分が動くしかない。

お金はかけてもいいから、時間をかけずに変わりたいなら、プロに頼んでコンサルティングやアドバイスを受ける、そのあと自分で作業の時間がとれないなら作業も一緒にやってもらう。

思っているだけじゃ1ミリも変わらない。

セミナーを受けるコストと時間はかけれると思うなら、これだと思うセミナーに申し込んで参加する。今の苦しい気持ち、心を整えようと思ったら、カウンセリングを受ける。自分でできることとして早起きして坐禅をくむ。眠る前に瞑想する。そんな行動の起こしかたもあると思います。

ちなみに私の場合、最初は育児だけの生活に仕事をプラスすることで環境を変えました。それにより接する人が広がり、自分の世界が広がりました。この行動が今の仕事に導かれるきっかけになるとは思いもよりませんでしたが・・・。

次にはコストも時間もかけて自分を知るためにコーチングや心理学、九星気学を学んで日々の生活の中で、人とのコミュニケーションの中で活かしてきました。まぁ、見事に自分を試される日々で、その時その瞬間どう実践するか訓練、トレーニングですよね。

そして、また今の自分を変えたいなと思う私がいます。何を変えるか、どう行動するかは方向性は見えてるのであとは実行あるのみ。

変えたいと思ったら、心を決めたら行動を変えるしかない。そして、私の頭に浮かぶのはこの名言・・・。

心が変われば、態度が変わる。

態度が変われば、行動が変わる。

行動が変われば、習慣が変わる。

習慣が変われば、人格が変わる。

人格が変われば、運命が変わる。

運命が変われば、人生が変わる。

ヒンズー教の教えとか、アメリカの哲学者・心理学者であるウィリアム・ジェークスの名言と言われているこの言葉、昔、実家のトイレに貼ってあったの思い出しました。

ラインやフレームが大事だと思うこの頃

こんにちは。

「働く」「働きたい」女性と親・子の片づけの味方!
モノとコトの整理で仕事と家庭の両立をサポートする
整理収納コンサルタント 澁川真希です。
ここ数日、集中して作成しなければならない資料が複数あり
すーっとパソコンの前にいるので、さすがに目はしょぼしょぼして限界に近づいています。

セミナーや研修の資料を幾度となくつくっていますが
資料作りは思考が整理されていないと、いいものができないとつくづく感じます。
構成を考えて、効果を上げるために肉付けして、
そして無駄をそぎ落とすという作業の繰り返し。

以前の私(20年くらい前)は、話をしていると途中で何の話をしようとしているのか
わからなくなってしまうようなところがあったのですが・・・。
一度考えてから、話をすることや、資料をまとめることを続けた今では
そんなこともなくなった・・・はず?!
きっと、何度も訓練を積み重ねてきたおかげで自分の中で
話や資料の流れにガイドラインができているような気がします。
だから、話が横道にそれてもラインに沿って元の場所に戻ることができる。
ラインがあることによって、逸れたかどうか確認ができるのです。
収納も同じで枠(フレーム)がないと、収まる場所が決まらず秩序がなくなる。
仕事をするにあたっては、このラインとフレームを意識しています。
と言いつつ、今日は思考力低下…。
明日、話す内容の流れをイメトレして落とし込んで今日のお仕事は終わりにします。
★自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
★親・子の片づけを学んで、
片づく「しくみ」と親・子の関係性「家族力」の両面から問題解決したい方は
7/4と7/14開催!
★6/27仙台で親と子どもの片づけの基本が学びたい方は

思わずホッとする?!ラベルの効果

こんにちは。

子育て中の起業家、経営者と親・子の片づけの味方!
整理収納アドバイザー・コンサルタントの澁川真希です。
今月に入ってから親・子の片づけ教育研究所の初講座などもあり
色々と慌ただしくしていた私。

家では自分が付けたラベルにホッとさせられていました。


それがこちら↓

20150611_140022

バタバタしながら、お米を研ごうと思ってキッチンの扉を開けると
「無洗米です」のラベル。

それを見て
「研がなくてもいいんだった!」ってホッとして、うれしくなっていました。

日頃は無洗米を使ってないので、家族にもわかるようにと思って
このラベルを貼ったんですけどね。

今回、ラベルには精神的な効果もあることに身をもって気づいたのでした。

来週は私自身も試験があり、今週はその準備に追われています。
他にも来週は仙台でも親・子の片づけプチ入門講座もあり、その資料もこれから。

もうしばらく、このラベル必要です(笑)

★自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
★親・子の片づけを学んで、
片づく「しくみ」と親・子の関係性「家族力」の両面から問題解決したい方は
★6/27仙台で親と子どもの片づけの基本が学びたい方は

100点をつけられない人

おはよございます。整理収納アドバイザー・コンサルタントの澁川真希です。

今日は新幹線の車内から投稿中。

世の中には、“100点をつけられない人”がいるようです。

私も以前はそうでした(苦笑)

これで十分!というのがほとんどなくて
いつも『まだまだだ…』と思っている。
とても向上心が高く、人にも自分にも厳しいところがあるのです。

私の母もそんなところがありました。

そういう人からは、なかなか100点をもらえない(笑)
誉めてもくれない。

でも、捉え方を変えて
その人からもらう90点は100点に近いんだと思うようになりました。
(本当に勝手な解釈です(^^;)

その人は自分にも100点をなかなか出せないんですから。

さて、私がなぜ、変わったかと言うと…
それは自分に100点が出せるようになったからでした。

自分が変わると、人の見方も、関わり方も変わることを体感しています。

さて、今日はこれから仙台。
今日からせんだい光のページェントもスタート!楽しんできます。

片付けはコミュニケーションが鍵!

こんにちは。整理収納アドバイザー・コンサルタントの澁川真希です。

片付けにはコミュニケーションが必要です。

お客様やセミナー受講生から片付かないお悩みを聞いていると、家族間のコミュニケーションが上手くいっていないことを感じることが多くあります。

使う人に確認しないで、勝手に片付けては意味がないのですよね。

自分以外のコミュニケーションはもちろんのこと、実は自分自身とのコミュニケーションが一番大切です。

なぜ、これを持っていたいのか?
何が大事なものなのか?
片付けることで何を得たいのか?
どこにあったら使いやすいのか?
誰のための片付けなのか?

自分には自問自答し、他の人には質問しながらコミュニケーションをとっていく。

まずは自分のことをわかった上で、相手のことを理解していないとその人が使いやすい収納にはなりません。

自分の心の声、相手の声を聴いているのかちょっと振り返ってみませんか?

今週はインプットとアウトプットの一週間。セミナーを受講して、セミナー講師をしてという日々(笑)

先日はカウンセラーの学びもあり、自分のなかで色々なことが繋がっていっています。

今日は東京 西早稲田で、明日は仙台で整理収納アドバイザー2級認定講座講師としてのお仕事。

片づけとコミュニケーションの関係についてもしっかりお伝えします。

問題は見えていない、隠れた場所ある

こんばんは。気がつけばこんな夜中の更新になってしまった整理収納アドバイザー・コンサルタントの澁川真希です。

最近、水曜日のブログ更新が多く「水曜日の女」になりかけていました(^_^;)

突然ですがトイレが臭うことないですか?
お掃除しても何か臭いが取れないという事はありませんか?

そんな時、多くの場合は
見えない場所に汚れが残っていることが原因です。

便座の付け根、壁、便器の下部など。

取扱説明書を確認して、外せるところは全部外してみましょう。
びっくりするような汚れが見つかるかもしれませんよ。

密かに私はトイレ掃除と整理収納は似た部分があると思っています。
トイレの場合は日頃、意識していない、見えていない(気づかない)汚れがあるわけですが
整理収納でも同じ。
「綺麗にしている」と思っていても、問題は見えないところや隠された場所に潜んでいることがあります。

「いつも綺麗にしているから問題なんてない」「うちは大丈夫」と思っていれば
本当は問題が隠れていても、そういう意識でみていないので見え(気づき)ません。

その見えていない部分が見えるようになるには
今までとはちょっと違う視点で、意識してみるようにする必要があります。

整理収納アドバイザー2級認定講座の内容には
この「見えていなかった」部分が「見えるようになる」力があると思っています。

それはまるで「目からうろこが落ちる!」ようなこと。

私自身、この講座を2005年に受けたあと
今まで問題がないと思っていた場所が問題があると気づけるようになったのです。

見えなかった問題が見えるようになる…それって、すごいだと思いませんか?

来月は3/3(月)に東京 西早稲田 東京ハートで、
3/10(月)には仙台 仙台リビングカルチャー泉中央教室
その整理収納アドバイザー2級認定講座を開催いたします。

(4月からは消費税アップに伴い600円の値上げになります。)

新しい視点が増え、見えない問題が見えるようになるそんな講座です。
また多くのみなさまに整理収納の価値をお伝えできたらと思っています(^^)








より以前の記事一覧