病気でもないのに『寝てなさい』と言われると…

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

今日は都立高校の入試の日で、長男は高校がお休み。
おかげで私もお弁当作りがなく、いつもよりゆっくりした朝。

遅くまで勉強していた息子(でもその前にゲームも結構な時間堪能している・・・。)
朝は『8時までは寝る(8時になったら起きるという意味)』と宣言していました。

8時になって起きようとする息子に、夫が『寝てなさい』と言ってました。
いつも眠い眠いと言ってるから、寝れるときは寝なさいという夫の思いやり。

「いつまでも寝てないで早く起きなさい!」と言う親が多い中
「寝てなさい」と言われたら、寝てられないらしく(笑)
宣言通り8時には起き、ゲームを堪能し、試験勉強を始めました。

さすがに高校生、自分のことは自分で決めて頑張っているようです。

子どもにどんな言葉をかけるかで、行動が変わるなら
親は子どもの性格や特性がわかった上で
ユーモアと賢さをもって子どもに接したいなと思います。

それにしても、勉強中のひとりごとが多い。
今も「コン、コン、コン」と数学の定理を覚えてます。
聞いてて面白い(笑)


セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座 
NEW!


2019年3月12日(火)・19日(火) 全2回
2019年4月24日(水) 全1回

定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー

2019年3月31日(日)10:00~12:30 減災整理セミナー
14:00~16:30 食材備蓄管理セミナー
札幌にて開催いたします。

減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

忘れ物対策に「気づく工夫」はラベルです

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

このところスマホを忘れて出かけることが度々あり…
私ではなく夫のことです。

玄関を出る前に気づいてほしいので
忘れ物対策にラベルを作ってみました。

Dsc_2830_2

わかりますか?

必ず鍵を開けて出ていくので、その上にラベルを貼ってみました。

Dsc_2831

ここにちゃんと目線が行くかは本人に確認しないとわかりませんが、
おそらく見るだろうと思ってのこの位置。

そして、しつこいけれどもう一ヵ所。

Dsc_2832

こちらは夫が希望した場所で、
毎日使う自転車の鍵置き場になっている引き出しにも設置。

でもね雨の日は自転車使わないから、
ここを開けない可能性もあるのでドアにも貼っています。
用心深く二段階の仕組み。


ラベルの枠は宮成製作所さんで作っていただいている
ファミ片のオリジナルカラー(ネイビー)のラベルプレートを使用。

100均のトレーのクラフト紙のふちにラベルプレートがジャストサイズで載ったので
プレートが前後にスライドするようになっています。

ラベルは玄関ドアもラベルプレートもbrotherさんのスマホから使えるラベルライター

P-TOUCH CUBE(ピータッチキューブ)で作成。
ドアに貼ったサテンゴールのテープ、思った以上に上品です。


このラベルの効果が出るか、しばらく検証してみます。


セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座


定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー

2019年3月31日(日)10:00~12:30 減災整理セミナー
14:00~16:30 食材備蓄管理セミナー
札幌にて開催いたします。

減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

高校生の教科書 教材の量はどれくらい?

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

4月から長男は高校生になります。
入学説明会で購入した教科書と教材、辞書の量はうわさには聞いていたけれど
想像以上に大量!!

(こんなに勉強するのねぇ…。
自分の時はこんなにあったかな?!)

ちなみに公立高校、普通科で、この量です。

Dsc_166001

思わず、その高さを測ってみました。なんとすべて合わせて高さは74cm!

中学校の時の教科書、塾の教材を合わせたくらいの量です。
これを持ち帰るか宅配便で送るかだったのですが、我が家は今回は
早めに整理したかったので持ち帰り。

当日は25リットル容量のキャリーケースを持参したけれど
それでけでは収まり切れず、息子のリュックにも詰め込んでなんとか持ち帰れました。

個人的興味で何リットルの容量だったら入るのか検証しましたよ(笑)

Dsc_166101

46リットルの拡張型のキャリーケース。

Dsc_166201

これくらいはみ出してしまうので、53リットルに拡張させて収まりました。

サイズで言うと、W39cm×D31cm×H56cmのキャリーケースです。

でもね、これひとりで運ぶには重すぎます(>_<)
高校の入学説明会での教科書購入時には
可能なら25~30リットル程度の容量のキャリーケース2つあれば理想的です。

忘備録として書きましたが、高校入学準備のご参考になるかな。


高校入学式前だけど、今は早々に宿題出されるんですね。
私立高校は事前授業やテストまである現状。

この時期、遊びも楽しみつつも、
宿題に取り組むことで徐々に高校生になる心構えが出来てくるのかもしれないですね。
頑張れ息子たち!!

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座

2018年4月19日(木) 全1回
定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー 
日程決まり次第お知らせいたします。 日本橋三越前駅傍の会場

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

小学校や幼稚園での講演会でお伝えしていること

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

昨日は数年ぶりの大雪だった関東ですが、
朝から千葉県市川市内の小学校での家庭教育学級にお呼びいただき、
保護者の方に向けて親・子の片づけについてお話させていただきました。

Img_022001_2

30名ほどの保護者の皆様にお集まりいただき
子どもとの片付けに必要な、仕組みづくりと関わり方について
すぐに取り組めそうなことから色々とお伝えしました。

今回の家庭学級を担当者さまからも終了後に

「お片づけ悩んでたけど、今日は来て良かった!」と何人もの方が声をかけてくださいました!具体例が身近なものが多く、みなさんからわかりやすかった、とても満足したと感想いただきました。

と、嬉しいご報告もいただきました。

いつも小学校や幼稚園での講演会でお伝えしていることの一つが

「片づけ=捨てること、処分すること」として、
子どもに「持っているものを捨てなきゃいけない嫌なこと」という、
植え付けをしないで欲しい。

ということ。

お母さんが「片づけなさい」「整理しようか?」の声かけが、「いらないものは捨てて」って
ことになっていないでしょうか?
もしくはそんな気持ちで子どもに声かけをしていないでしょうか?

その植え付けは、子どもを片づけ嫌いにしてしまいます。

子どもに片づけできるようになってほしい、好きになってほしいと思うのであれば
片づけが楽しいこと、ワクワクすること、スッキリすること、のようにポジティブなものにならないと、なかなか好きにはなりません。

親と「一緒に」楽しくコミュニケーション取りながら取り組めることが、小学生くらいまでの子どもにとっては何よりうれしいく、楽しいことのはず。

「片づけを親も一緒に楽しむ。」
そこから、片づけに対しての捉え方が変わるのではないでしょうか?

まずは小さなスペースから、少しの時間で始めるっていうのはお約束ですよ。

今年は多くの小中学校で片付けについてお話できる機会を作りたいと思っています。
幼稚園、小学校、中学校での講演会、PTA研修会の講師依頼についてはこちらからお気軽にお問い合わせください。


セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座 
2~4月の日程決まりました!

2018年2月7日(水) 全1回 残4席
2018年3月13日(火) 全1回
2018年4月19日(木) 全1回
定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー 日程決まりました!
2018年2月24日(土) 13:30~16:30 日本橋三越前駅傍の会場

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

子どもの「できる!」「できた!」を増やす家に

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

先日、次男(中1)がソファーに座って、部活で使う道具をもって何かやっていました。
よく見ると、横には裁縫箱、手には針。
パフォーマンスに使う「ポイ」という道具を修理しているところでした。

(彼は大道芸のジャグリングやディアボロを使ってパフォーマンスをする部活に所属)

針と糸で自分で道具を修理するなんて、びっくりです。
縫い方はともかく、糸の色を合わせるなんてことまでこだわってる!

20171213_145118

特段、何を教えたわけでもないけれど…。
家の中の環境って大事!

家の中のどこに何が入っているかわかるようにしているだけで
子どもがやりたい!と思ったことができるようになっている。

私がボタンつけをするのをリビングで見ているのも影響しているかもしれません。
大人(親)のやっていることを子どもは何気なくみているもの…迂闊なことはできません(^^;)

今もお客様からのご依頼で様々なご家庭にも伺います。
片づかないから、アドバイスが欲しい、一緒に片付け方を教えてほしいと。

どこに何があるかわからない

どこにしまっていいかわからない

物が多くて管理できない

探し物、失くし物が多い

その困った状態は改善できる。
子どもは今の状況ではやれないだけで、環境が整えばできるようになる。

環境の持つ力は大きいことを知っているから
一度に魔法のようにはならないけど、それでもできる方法はある。

あきらめないで、子どもの「できる!」「できた!」を増やす家を作るため
ファミ片での講座とお片づけのコンサルで全力でサポートしていきますよ。

冬休みは我が家も環境見直し予定です。

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座 受付終了

次回は2018年1月以降の予定です。
定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー 受付終了
次回は2018年1月以降の予定です。

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

11月「ちょっと気になる子どもの支援」講演会のご案内

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

昨日お知らせした通り、今日は親・子の片づけ教育研究所主催の講演会についてのご案内です。

今年の11月で一般社団法人 親・子の片づけ教育研究所(ファミ片)は設立3周年!

昨年から設立記念に合わせて、子どもとの関わり方にの焦点をあてた
ゲスト講師をお迎えし講演会を行っています。
(昨年は教育評論家の親野智可等先生の講演会で大好評いただきました!)

今年は特別支援教育士スーパーバイザーとして1000人以上の
発達障害に悩む子どもたちのサポート、カウンセリングを行っていらっしゃる
竹内吉和先生にお迎えします!

2017

発達障害についての基礎知識だけでなく、さらに一歩進んで、
親として、教育者としてどう支援し、関わっていくかという対応についての内容で、

特性を考慮した子ども達との片付けの方法についても話していただけるよう
お願いしています。


私自身、程度の違いはあったとしても、一度にあれもこれも手を出したくなったり、
時間がないのに気になりだすと何かをはじめてしまったり…
空気を読むのも苦手で、言葉通りの受け取り、返答して引かれたことも…。
(どれも今でも時々ありますけどね…。)

前ほどひどくないのは、経験から学んだり、
自分の特性を認識し、色々と工夫したりしての今なのです。
だから、私にとって発達障害は特別なものではなく、自分もそういう面あるなという感じです。

今年はNHKが年間通して発達障害をテーマに様々な番組で取り上げられていますよね。

ファミ片でお伝えしている「仕組みづくり」と「関わり方」は
自分と相手を知ることから始まります。

知らないこと、理解できないことでズレが生じ
子どもを出来ない人、困った人にしてしまわないためにも、
まずは知ること、その上で「できる」を増やすためにどうしたら良いかを学びませんか?
子どもの一番の味方で応援団である親だからこそ、できることがあるはずです。


Shu122_72a


「片づけが苦手、言っても聞かない、すぐに癇癪を起す、泣き出したら止まらない」など

子どもとの関わりにくさを実感されている親御さんや保育士及び先生方に対して子どもとの関わり方について具体的にお話なお話が聞ける貴重な機会です。

自閉スペクトラム症・LD ・ ADHDの心理的特徴のあるお子さんや、
成人の方々への対応や配慮を考えるきっかけともなるはず。

保護者に対してどのように助言したらよいか悩んでいる保育士及び先生方にも役に立つ知識が得られます。

定員になり次第締め切りますので、ご興味のある方はお早めにどうぞ!
どなたでも参加可能です。
多くの方のご参加をお待ちしております。

お申し込み開始は2017年10月2日(月)から、
下記の専用フォームからお申込ください。

【ファミ片講演会専用申込フォーム】https://goo.gl/Ynsh1c

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座
11月までの日程決定!

2017年10月12日(木)・19日(木)全2回 10:00~13:00
2017年11月21日(火)
東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催します。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー11月の日程追加!
2017年11月7日(火) 全1回 13:30~16:30 受付中
2017年10月4日(水) 全1回 10:00~13:00 満席!

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

「自分の言葉」を見つけるために役立つ本

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

週末は長男とともに高校見学会に次男の部活の発表会と充実した一日でした。
学校見学では数年後の子どもの姿を重ねてみてしまいます。
見学に来た中学生に説明している学生たちが堂々としていて頼もしかったです。
部活動紹介や各ブースでプレゼンしている彼らはイキイキしていて、まぶしくて、
まさに青春の真っただ中!

受験の説明も受けてきたのですが
推薦受験を受けるなら、作文や集団討論、面接が避けて通れないようで・・・。
親として日々の生活の中でサポートできることもあるなと思って帰ってきました。

作文と言えば、夏休みの宿題でも毎年、四苦八苦しながら書いているイメージ。
実際、我が家の息子たちも「大嫌い!」と言っています(苦笑)

子どもの作文や読書感想文をサポートするときに役立ちそうなのがこちらの本。

Dsc_079201

数年前に片づけ大賞の審査員やらせていただい時にご一緒させていただいた
一般社団法人教育コミュニケーション協会 代表理事でもある小暮太一さんの本。

自分の言葉で相手にわかりやすく説明する力は
受験や就職活動でも求められること。

講師の育成もしていると思うのは「伝える」力は絶対に必要だということ。
借りもののことばではなく、自分で考えて、自分の言葉で伝えることがこれからは絶対に必要になってくるということ。

この本の中には、どうしたら自分の伝えたいことをわかりやすく伝えられるか?
作文が書けない子に、どうアプローチしたら、スラスラ書けるようになるか?
そんなことがやさしい言葉で、それこそわかりやすく書かれています。

読んだときに「子どもの作文に使える!」とすぐに思いました!
親が読むと、作文を書き始める前に子どもへどうアプローチしていったらいいかがわかりますよ。

ファミ片の認定講師にもぜひ読んでほしい1冊です。


「自分の言葉」で人を動かす

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP


●整理収納アドバイザー2級認定講座
9月~10月の日程決まりました!
2017年9月27日(水) 全1回 10:00~17:30
2017年10月12日(木)・19日(木)全2回 10:00~13:00
東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催します。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

中3 受験生!夏のスケジュール管理

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

夏休みが始まっても相変わらず慌ただしい毎日ですが・・・
我が家の中学校3年生男子は受験生。

夏休み期間中には三者面談、学校見学、塾の夏期講習、受験勉強など予定もモリモリ。
正直、私が把握できてない・・・。

というのも、
長男はタブレット端末(スマホではない)を使っているので、
Googleカレンダーでスケジュールを管理をしているのだけど、
今まで家族とカレンダーの共有設定してなかったから。

塾からのお知らせ、学校からのお知らせで予定をバラバラでみていたので
把握するのが大変だったというわけです。

で、この週末は少し時間を取って、Googleカレンダーの共有を設定し
さらに、ToDoリストも設定し、使い方を教えました。

他にもスケジュールは外に行くような予定だけでなく、
何をするかすること(ToDo)まで枠を取っていくことも合わせて伝えてみたけれど…
自分で上手く活用できるようになるといいなと思います。

子供の成長とともに使うツールも変わってきます。
スマホでゲームやLINEばかりやっていることに対して、ただイライラしたり、
怒ったりするだけでなく、便利に使えるアプリやサービスを伝えることで
いいコミュニケーションも出来るのかもしれません。

今回、思ったのは予定が把握(見えない)出来ないことで、不安や焦り、ちょっとした苛立ちを感じていたのは親である私だったということ(苦笑)

子どもの予定の見える化で、私も落ち着いてみていられそうです。

面倒なことを面倒じゃないようにハードルを低くする。
これなら出来ると思ってもらうよう、サポートすることはまだまだ続きます。

Point_blur_20170722_140253

夫の予定、長男の予定、ファミ片の予定、仙台スタッフの予定、自分の予定と
一元管理できるようになって気分もスッキリ!

さて、次男はどうしようかな。
紙に予定を書くのを面倒くさがるようになっているので、次男もこの方法かなぁ。

中学生になったら、いつも身近にあるツールで管理できるようになるのがいいのかも。

アナログで紙に書くか、デジタルでアプリを使って管理するか、
相手に合わせて選びたいものです。


セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP


●整理収納アドバイザー2級認定講座

2017年9月開催予定 東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催します。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

家族を生きるというのは、違いを乗り越えること

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

今日は最近読んでいる本のご紹介です。

ファミ片の1級講座の中でもご紹介している
アサーションの日本での第一人者であり、臨床心理学者の平木典子氏と
発達心理者、東京女子大学名誉 教授の柏木惠子氏共著です。

Dsc_0678

「違いを乗り越えるコミュニケーション」

家族と言えども、それぞれ違う人格。ひとりの人。
身近だからこそ、愛情ゆえにわかってくれないと「どうして?!」「なんで?!」
って、お互いに腹立たしく思うこともあったりして
「違いを乗り越える」って言うのが、本当にそうだなと感じています。

食べ物の好みが違ったり
時間の使い方が違ったり
スピードが違ったり
大事にしていることが違ったり
スイッチの入り方が違ったり

違うことはきりがないほどあるけれど、良い関係でいたいという思いは一緒のはず。

家族の中でお互いが自分の気持ちを表現して、
きちんと相手に伝えられるコミュニケーションスキルは重要なこと。

ついつい感情的になったり、我慢して我慢して、最後に0か100かみたいな選択を迫ったり
そうならないために出来ることは日頃からのコミュニケーションを良好にして
家族の関係性をより良いものにしておくことだと思うのです。

対話形式で進んでいく、この本は読んでいて頷くことが多く
自分の中の言語化できてないことが、明確な言葉で書かれていて、また頷いてしまいます。

我が子の力を引き出す関わり方が学べる、一般社団法人 親・子の片づけ教育研究所の
親・子の片づけインストラクター1級認定講座

●栃木|6月17日・18日

詳細・お申込み先 http://oyako-katazuke-edu.jp/seminar/seminar-first

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

6月、開催決定しています!
●整理収納アドバイザー2級認定講座

2017年6月28日(水) 1日講座 東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催!

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

自分を知り、相手を知ること

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

少し前になりますが、ファミ片のマスターインストラクターである、いわさきなおこさん
(一社)キレイデザイン協会のキレイデザイン学インストラクターの資格も取ったとのことで、

『キレイデザイン学 ブランドカラー ×イメージカラー診断』のモニター体験をさせてもらいました。

今回は家族4人分の診断を依頼。
診断シートに書いてある、ポイントとなるキーワードは「あるある」と納得するもの。

と言うのも、自分のことは自覚があることだし、子どものは幼稚園や学校で提出する子どもの個人カードに、記入する長所・短所そのものだったから(笑)

いわさきさんは片づけのこともよくわかっているから、診断に基づいて、どう片づけのアプローチをしたらいいかもわかりやすく伝えてくれます。

他に興味深いなと思ったのは私のBLAND COROR(本質的な魅力と才能)の色が
夫のIMAGE COLOR(周りから見られているイメージ)の色と同じだったこと。

外から見ると、カカア天下な家庭に見えるけれど、実はそうではないのよ。
本当の私は、夫のイメージのように包容力があって、やさしいはずなんです。
と、あえて言ってみる。(誰に対して?!)

20170515_174632


自分を知り、相手を知ること、そこから相互理解にというのは、ファミ片でもお伝えしていること。

個性の3分類、性格や行動パターン、意思決定などを知る12分類の色は
自分や相手を知る一つのツールとして、活用してみるのはいいなと思いました。


人は千差万別、ひとりひとり違うから。
ツールは上手に活用しつつも、何を大事にするかと言ったら
目の前の相手をよく観ること、感じることが一番大切なんだと思います。


***********************

大阪での講座も間もなくです!!

我が子の力を引き出す関わり方が学べる、一般社団法人 親・子の片づけ教育研究所の
親・子の片づけインストラクター1級認定講座

●大阪|5月27日・28日  ●東京|6月3日・4日  ●栃木|6月17日・18日

詳細・お申込み先 http://oyako-katazuke-edu.jp/seminar/seminar-first

***********************

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

NEW
●整理収納アドバイザー2級認定講座

2017年6月28日(水) 1日講座 東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催!

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

開催間近
●本当に役立つ!減災整理セミナー

2017年5月23日(火)・30日(火) 10:15~12:15 全2回 新百合ヶ丘産経学園で開催

講座の詳細・お申込は☆新百合ヶ丘産経学園HP

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

より以前の記事一覧